私が初めて習った武道は少林寺拳法であり、今現在も眼突き・金的蹴りを多用する私の戦い方に、大いに影響を与えていると思われる。
少林寺拳法は弱い・使えない武道としてネットでは有名になってしまっています。
私は元の準指導者として冷静にみて、そこまでヒドくはないと思う。
少林寺拳法弱い、と言っているのは主にフルコンタクト系空手と比べて・・ということでしょう。
私自身、まだカンフーが全然芽が出ない段階で、フルコンの方々と軽めのスパーを何度もした。
相手得意のローキック、ミドルキックを出すのにあわせて金的蹴りをカウンターすると、
初めての相手ならほぼ当てることができた(もちろん寸止めしたが)
さらに、グローブつけて顔面攻撃ありにすると、フルコンの人はかなり微妙な感じなっていた。
しかし全日本大会などで上位入賞者クラスだと、私では全然歯が立たないと感じた。
そもそも少林寺時代はほとんど負けた記憶がないほどだったが、フルコン上位レベルとの実戦練習の差、さらにはその実戦技術の差というのは天地ほどあると感じた(体格の差も相当あったが・・)
このような経験上、型演武を主体にする少林寺拳法のおいて、異常に乱捕り好きという、稀有な少林寺拳士だった
ことは特例としても・・技術的に(少なくも剛法は)そこまでマズイとは思わない。
まぁ素人相手の護身術としては十分に用をなすと思う(乱捕り訓練を相当やる条件で。型だけだと微妙・・)
ただ、現在の私は、プロキックボクサーでも総合格闘家でも、全然苦にならずにやれてしまう。
なりたてのプロならば、素人とあまりかわらないようにしか見えないし、ほんとに超余裕で勝ててしまう。
このような武力は、少林寺拳法やフルコンをいくらやっても身につかないと思う。
本当に使える武術・・それだけを追い求めてやってきたのですが、意外とナイもんなんです。
力づくで根性で・・というのでなく、動きが本質的に違うようにならないと、結局素人とあまりかわらないんですね。ただ本気で殴りあってるだけの、シャモの喧嘩になってしまってはいけないわけで。
有名な人とその弟子がスゴイか・・というと全然そんなことはない。
ホントに武術の本質を理解し、かつ穴のないモノとして完成している人なんてナカナカ・・
でもそうじゃないと踊りか、ある一定のルールを設定した格闘スポーツであって、武術ではないと考えます。
自分の場合は武術じゃないと面白くない。そのまま実戦で生きないとイヤなんですね。
著者について