どのコースを選ぶべきか?2

どのコースを選ぶべきか?2

カンフー上達の近道は、自分のカラダをよ~く観察して力の流れ等、外から見たのでは分からない
微妙なバランス能力を身に付けることに集中すること。このただ一点に尽きます。
外から見ても分からない・・と記しましたが・・
見る目がある人は姿勢・歩法等をパッと一瞥しただけで分かっちゃうもんです。
ただこれはカラダの内観をしていった結果、見に染み付いたものであり、全身鏡で毎日チェックしても多分できないですね。ポーズをおぼえたのではないからです。
むしろ、外形にこだわり過ぎずに、様々に試行錯誤する時間をたっぷり費やしたほうがいいです。
変に思うかも知れませんが、週一回でもあるいは習いすぎ、とも言えます。
習うよりも考え、感じ取る練習、クリエイティブな気持ちが大切ですね。
自分の中にあるはずの、カンフーのタネを育てるだけで、じつは何かを付け足そうという事でもない。
・・・なのでチケット会員はオススメです。
初心者でも「いや自分は早く強くなりたい、毎日か最低週2ぐらいは習いたい」という方には・・
とりあえずキックボクシングをお教えしましょう。
これはパンチ&キック、首相撲など、バランスのいい格闘技だからですね。
とりあえずコレで基礎を作って、フツーのキックジム練習生程度の攻撃力&防御力を養ってみましょう。
シャドーやって、サンドバック、ミット打ち。フツーにジムでやる練習をしましょう。
これでもまあまあ、素人より強くなれます。あとヤセます。
で、私と軽くスパーリングをしましょう。
その時わかるのは・・
どんなにパンチ力・キック力があっても、結局相手を崩せないと・・パンチもキックも当たらないということ。
また、相手に連打を許してしまうのは崩されちゃっているからです。
相手に崩されることなく、逆に相手を崩す・・
立禅の姿勢を保ち、推手の感覚で動く・・これが一番大切です。
それが身にしみて分かったら・・あとはカンフーの基礎練習だけをしましょう。
冬場なら汗もかかない程度のこの練習こそが、本当の武術の練習なことが分かればもう・・
習得の日はそう遠くはないと思います。
いや、始めからちゃんとカンフーの練習してももちろん構いませんけどね。。
もし、とっつきにくいとすれば・・の提案です。

著者について

momijiro administrator

コメントを残す

CAPTCHA