当道場で重要視する中国武術の推手、大東流の合気上げの訓練は、あらゆる武術の極意的要素と言えると思います。
プロ格闘技の選手も、私のこの技術には対応できません。
まあ、このような話を格闘技未経験の方にすると・・もうニヤニヤしちゃうんですが(笑)
これはウソでもないし、相手に遠慮してもらっているわけでもないのです。
(といっても、全くの素人の方には全然信じてもらえない(笑))
むしろ格闘技を相当やってきた方は、私の技術をすぐに認めてくださるので、なんとなくそういう方に向けたものになってしまいがちなのですが・・
格闘技は、ほぼ個人のセンスで決まってしまいますが・・
カンフーの場合はまた違った視点から身体運用を練り直すものです。
なので、格闘家でも全くの素人でも、出発点としては同じなのです。
やらなければいけないことの量は同じ。
ただこの、立禅などの、カンフー独特な練習の素晴らしさを理解し、高いモチベーションをもって取り組めるか?
この点において、格闘技経験者が有利なんですね。
これが有効なことは、今まで自分が積み上げてきたものが通じないことで証明されているから。
あとはもう一つ。
強いのと、上手いのは少し違います。
強いというのは、スタミナ・筋力も含め、試合で勝つ力(これはプロ格闘家と私じゃ大人と子供)
上手いというのは、変幻自在に相手のパワーを受け流して返す能力オンリー。これは私が上。
上手くなるのは誰でも、体が小さくても女性でも、高齢でもできます。
強くなるのは、45ぐらいまでが限度で、ピークは30ぐらいまででしょう。
上手くても強くない、ということじゃないです。
ただ試合となれば、ルールもありますし、時間内にポイントとったりKOしたりしなければならず、常人の倍以上の体力がないとムリですね。
さらには、そのようなトレーニングを十分におこなえる時間と環境、若さが不可欠です。
これもまあ、やってる人にとっては常識ですが、あえて書きました。
実戦の場合、相撲のように数十秒の間でだいたい決まると思いますから、まあ上手いので十分でしょう。
初撃で崩して、眼突いたら格闘家でも誰でもダウンです(笑)
念のために書きますが、これは眼突いたら素人でも勝てる、という意味じゃないですよ。
玄人以上の、プロ中のプロ以上のボディバランスと、それを嗅ぎ取る能力(聴剄といいます。剄力を感じ取る能力)があってこその名人芸、という類のものですね。
著者について