月別アーカイブ 2015年2月26日

毎日練習しています。

ちゃんと練習していると、強くなれます。
昨日も神奈川からお越しの大学生B君と、小平住まいのOさんとで推手と寝技対決してみてもらいました。
Oさんのほうがキャリアが上なので推手は最初はOさんのほうが優勢という感じでした。
だんだんB君も覚醒してきて、体格と筋力でもって負けが込んできてしまいましたが・・
Oさんは体重が50KG台前半で身長も高くないのですが、野球青年のB君から寝技でタップを二度奪うという快挙?
を成し遂げて、なかなか有意義な練習となりました。
本人も自信が少々ついたのではと思います。
チケットでマンツーマン練習というのは効果が高いんです。普通一回5000円~一万円しますからね。
個人個人の特性を勘案しながら長所を伸ばすように教えていますが、Oさんは組み技がそこそこいい。
力がない分抜けた動きができるという。
B君は運動神経がいいんで、オールマイティにできるようになると思います。
技じゃなくてバランス感覚。力の出し方と、力を漏らさず動く練習をすれば、体力がなくても女性でも強くなりますよ。
あと怪我しないようにやっていますから、仕事や学業に差し支えたり後遺症が残ることはないです。
興味のある方は、まぁ一度体験してみてください。
型とかやたらやるより新幹線並みのスピードで強くなっていきますよ。

空間の支配ということ。

これがもっとも重要だと思います。
サンドバック打ちをいくらやっても、ミット打ちをいくらやっても・・
自由攻防のときはそのとうりには動けないものです。
ストレス解消とか体力作り、初心者がとりあえず慣れる、という意味においては最高ですけどね。
プロ選手のKさんも、この空間の支配が課題ですが、身につけるのはまだまだ先になりそうな感じ。
これができれば、40歳過ぎようがまだまだどんどん伸びますよ。
ひたすら内功を練る。この訓練を怠ってはいけません。
拳舞の動きは、ほぼそのまま両手推手、自由攻防の動きになるから不思議です。
相手が大きくても、プロ選手でも普段どうり動けばいいだけで、何も問題はない感じになります。
やはり無意識レベルのバランス、力の切れ目なく変化する等、最重要課題は立禅と各種錬功に完全に集約される。
この訓練は価値がありますよ。あらゆる武道の極意。達人の中の達人の動きの追求という感あり。
ここまでやってこそ真の武術ですが、まずは武術を好きになってください。
私のこともある程度好きになってください笑
で、強くなることで自分の劣等感?を肯定して昇華するというか。
地道にやりましょう。
強くなれば立派な人間に・・私もなりたい笑
まぁ弱いままよりいいでしょう。

サンドバック導入しました!けっこういいぞ!

パンチングボールは三日で飽きてしまい笑
結局スタンディングバックを購入しました。
会員の方に自由に打たせてみると、だんだんサマになっていきますね。
やっぱり経験をつめばよくなる部分がありますから、毎日こられている方はだんだん上手くなります。
まぁフィットネスレベルに毛が生えた程度ですら、何にもやってないよりはいいですよ。
バランスよくパンチやキックを繰り出せれば、とりあえず当たれば効くわけですからね。
当てるのが難しいんで、もっと内功を練りこまないとダメですがね。
今日もやりましたし、毎日ちゃんと活動していますよ。
中学生とか、外国人の方とか、最近もちょくちょく体験にこられています。
高校生までの方は、入会時に保護者同伴できてください。
小学生はうーん、ちょっとダメかなぁ・・。人によっては入門可ですな。
中学生以上はいい。生意気でもすぐにおとなしくなる笑
大人のくせにヘンな人は入会できません!これは治らん!
私は他人を傷付けたくて武術をしてるんじゃなくて、大切な誰かを守ったりできる人になりたいだけです。
ボコボコにするとしても、最後は仲直りして酒飲めるような・・さわやかなもんでね。
人殺したいとか傷つけたいという願望は毛ほどもないっすな。
imgrc0060984618 (1)

パンチングボールを導入しました。


この動画の右の子がやってるやつ。
初心者はサンドバックを力いっぱい打つより、パンチングボールを細かく軽くリズミカルに打つほうが、当たるパンチが打てるようになるんです。力みまくると遅いし、ぎこちなくバランス悪い。
この子たちは相当センシブルだし、よく練習しててエライですね~。
パンチングボールは家庭にあっても、あまり騒音問題にはならないとこもいいんじゃないでしょうか。
やり始めるとついムキになってビョンビョンをよけて打って・・とスタミナと動体視力、反射神経を鍛えます。
気持ちいい汗がかけます。しかもナント1700円ぐらいですよ!

朝錬毎日コースさっそく開始!

朝錬に限り、毎日出ても5000円というコースが元々ありましたが、今月から明文化し、さっそくこのコースに切り替える方がおられます。まぁ今月だけの切り替えですが・・
まぁ体力作りのような感覚で、少し特訓します。
今までの硬いパンチングミットは廃棄して、やや高級な打ち応えのいいのを新調しました。
これで何千発打っても大丈夫!
道場開設当初は、相当格闘技をやりこんできた方をメインに・・と思っていまして、初心者をどう指導していくかは課題でしたが、とりあえずボクシングテクニック(といっても総合格闘技用の、掴まれない、安定した攻防の)を身に着けていく、ということでいいかと思います。
シャドーやって、ミット打ち。蹴りは下手だと出すだけ不利なんでとりあえず無しでいく。
それができれば素人相手に7割がた護身できると。体力に勝るものと組み合うのは骨が折れますから後回しで。
それが大体になれば、組み技・寝技等も邪魔しない程度に肉付けする。
そこからまた立禅や推手等、極意的な練習をしていくと。
無駄に型やら複雑なコンビネーション覚えるより、しっかりしたジャブやワンツーを瞬時に打てるほうが使えるんですよね。
まぁそのためにもホントは立禅なんですが・・というループ。。