今日はOさんが久しぶりに来られて、両手推手を組み技的にやってみました。
個人の特性に応じて練習内容は全然違います。
両手推手からの変形肩車(飛行機投げ)、足払いと脇固め等。
力づくではなく、あくまで柔体化して行う。
また少し上達してバリエーションが増えたOさん。体格が小さいのでテクニシャンにならないといけない宿命を負う。
いろいろ技を使いこなそう。ガチガチにならずに・・
立禅なんかも大幅に内容を変えました。見た目にはわからないけど、柔体化を意識したものに。
下のパルクールの動画はクセになるねー
あれだけスムーズに自由自在に動ける身体意識構造は参考になるかもしれない。
なんでも先入観なく取捨選択していけば、また新しい発見につながるんじゃないかと。
もっと思いもしなかったいい方法があるか探るためにも、超ガチンコでやることですね。推手はね。
スパーリングはやさしくやってますさかいにね。。
著者について