昨日はOさんとB君がそれぞれ別の時間に来る。
推手の中でタックルを決める練習をする。どんな形であれ、自分優位の状況を作っていくということのために。
あとは飛行機投げの訓練。これも相手の圧力のある自由推手の状況から入るので難易度がかなり高いけど・・
相手をうまく担げば、意外とそんなに力いらないことがわかると思います。
あとは合気上げを、これは特に指二本を抑える形でやってみる。
相手に力を伝える、相手をコントロールするということと、ガチガチに力むことは基本的には両立し得ないです。
ここを訓練すれば、私の言う柔の力を生み出せるでしょう。
剛の力も絶対必要です。これは姿勢とバランスの力です。
手使わずに推手ができるぐらいバランスよく立って歩くことが極意だと思います。
あと肩に担いでグルグル高速回転する技は、やってるほうは気持ちいいんですが・・受ける側は若干(あるいはかなり)気持ち悪くなるようなので封印しました笑 疲れるし。でも実戦で使えば・・相手の三半規管狂って受け身とれない殺人技になりそう笑
剛の力と柔の力があれば、マジで体格差が関係なくなりますから、とにかく自分の体と動きを見直して、新たな感覚を得るために・・
最近私がやっているオリジナル立禅等を中心に研究してみて下さい。
著者について