相撲は実は相当実戦的。いくつか補う必要はあるけど。

相撲は実は相当実戦的。いくつか補う必要はあるけど。



これみて道場生はピンとくると思いますが、私がやってる急にバックをとる動きはこの八艘飛びそのものです。
元々はとある先生の真似でしたが、まぁいろいろ似たようなのはあるもんです。
実は寝技の中にもこの動きはあって、上手い人はあっという間にバックを取ります。
しかしまた、この技はほとんど本場所の相撲で見られないということも・・
まぁあんまり頻繁に決まるもんじゃないことの証明といえます。相手が想定内だったらまず無意味というか、コワい技。
両動画ともに、結局は大規模なネコダマシみたいな効果しか出てない気もしますね。
普通に押し出しや寄り切りのほうが勝率が高いし、それができる体を作ったほうがいいというのが定石でしょう。
さて、「じつは相撲は意外と実戦的だ」というと曙は弱かったじゃないかという反論を持たれる方が多いでしょう。
あれは相撲がグーパンチと蹴り、寝技がないために、それがあるとまた違う動きが要求されてしまうということが要因だと思います(ハリ手ならアゴ引いとけば・・と思えるが、裸拳でグーパンチありだとボクシングテクなしには近づく気になれないほどプレッシャーがかかってくるので全然違う)
そこは本来なんでもありを想定している推手とは違う。でもかなり似ている。
実際曙は(というか相撲出身選手は)どんな選手もコーナーポストに追い詰めることができるし、そういうシーンが多い。

ああなると総合格闘技ルールでもルール上、相手のモモに膝蹴りするぐらいしかお互いできないので、だいたいブレイクになって中央に戻される。
しかし実戦では相手を壁ないし障害物まで押していけば、転ばすか壁に押し付けて動きを封じることができ、まぁ勝ちです。相手に何もさせないまま金的に膝蹴りとかできますし、ワキを差して壁に押し付けてれば抑え込んだのと同じようなもんで相手はまず脱出できないでしょう。
(上の動画だと結構脱出してますが、これは抑えてるだけだと消極的ファイトとして減点になるし、スタミナの無駄だから。最初の曙のマウント状態の絞めがド素人レベルだったのも痛い。また、せっかくマウントなのにブレイクになったが、実戦ならボビーも寝技できないので返せないで曙の勝ちで終了だと思われる。そもそもこの威力のブチかましをくらって壁に激突したら投げられた以上の衝撃があって相当危険)
押していけば殴ったり蹴ったりはなかなかできないし、威力を殺せるし、先ほどの欠点さえ補えばいい武術だと思います。
原則的には体重による階級制を用いないために、小よく大を制する合理的技術も発達しています。
故佐川幸義先生も、相撲は非常に研究されていたとか。参考用にどうぞ。

著者について

momijiro administrator

コメントを残す

CAPTCHA