月別アーカイブ 2016年1月31日

今日は日曜なのに・・

偶然にも参加したM田さんしかこないという初の事態に。。
寒いし。。先週から休むというご連絡もあったし・・
しかし次週期待してますよ!!
今日は入会したてのM田さんとマンツーで基本を中心に、最後は自由推手からの寝技を行ったり。
私は柔道やサンボ好きなんですけど、綺麗に投げてもあんまり意味ないんだよなぁ・・マット上だと特に。
だから仲間内の練習じゃ腕十字か絞めかでマイッタを取らざるをえんです。か、ボコボコにするかですが練習じゃとてもできない。。
実戦ではどーしてもな時はキン○マ蹴りまくり目突きまくり・・かな?
それ体験したい人いないでしょうが笑 
一番早いのはそれですよ。推手で相手を制してバチコーンと。力も技?もいらんです。
女性はそれだけ練習でいい気がしますね。あとは余技みたいな・・

でも実際は防げる戦いのほうが多いですよ。やられたら倍返ししてたら最後コ○スしかなくなる。
よけて抑えたらそこで終わる場合多し。
実は投げても「この野郎投げやがったな!!」と怒り増幅ですが・・
推手で押さえてみれば・・「う~む・・まぁいいか(こいつ意外に強いな)」となるんだな。それがベストだと思います。

※ 5回ぐらい連続で投げるか、三回ぐらい連続で関節技か絞め技を決めることでも相手はおとなしくなる。
  ただ相当な実力差が必要なのと、かすり傷やアザぐらいはできてしまうんで法的にはイマイチである。

今日の練習など。

今日は筆頭二段H田さんと、B君(一級?)の参加。
最初飛びつき腕十字とかフロントチョークなんかを少し練習して、その後普通に推手や練功・・いつものパターン。
いわゆる正眼の構えを取ることによって自己のバランスをとり、相手を正面から崩す・・
という方法も紹介するが、これはかなりの功力を要する。年季というか、自己のバランス感覚を研ぎ澄まさないとできない。
腰は落とさないといけないが、腰を落とせばいいという単純なものではない。
今日は動画もとったけどまぁ・・そんな変わり映えするもんじゃないのでお蔵入りとします笑
名場面はいつも取れてない。。
さて、B君は上達してきたH田さんにもまぁまぁ食らいついていけている。
相手に頭を付けて押し込むことでたまに勝つけど、相手がフロントチョークないし首投げがうまければ餌食となってしまう。
そのへん要工夫ですな。
あと打撃あれば全然違う攻防になるから・・次回はホントに打撃オンリーぐらいの勢いで練習しましょう。
組むのが好きでね・・基本。安全だから。
打撃はプロキックボクサーとかも練習では基本ライトスパーリング(空乱撃)しかやらないんですが・・
ホントはオモクソに当てないと分からないんだな。マススパーは重要だけど、ガチはまたちょっと違う。
ちなみにほぼ毎日ガチの感じでできるのは寝技だけです。柔道も試合の勢いの乱取り毎日じゃ・・若くても体がもたない。。
だからこそ・・自由推手でだいたいの感じでやるというのが知恵です。相手の手を制して、組んで投げたり抑えたりと。
でも来週はミット打ちとかやってみましょう。あとシャドーとかね。
顔面パンチよけれないと実は素人にも負けちゃったりしますからね。その辺またやりましょう!

最近私がやってる投げってようは変形の腰車だな。。追記あり。


これが一番近いですね。柔道だと首絞めて投げると反則なんだそうな。
自分のは①完全に絞めてるバージョン②やや開けて体落とし風、の2パターン。あと足サバキは違うかもしれない。
柔道と違って、綺麗に投げることよりは力をなるだけ使わないこと、投げた瞬間には完全に袈裟固めしてること、を重要視してます。
あとは柔道少年・初心者オッサンに多いのは・・
体の軸がブレブレでやたら投げの打ちこみ何百回も頑張っちゃうタイプの人。これでは絶対投げなんか無理。
打撃に例えれば、手打ちのジャブみたいなワンツーしか出せてない人みたいなもん。実戦じゃ当たっても効かないからどんどん押されてボコられる。。
だからまず技のかけ方よりも腰の構えとか、自分と相手の重心をコントロールする法を学んだほうが合理的かなと思います。それが中国拳法の発剄とか発力という練習になります。ようは良い姿勢のクセを付ける訓練ですね。

ただひたすらに数をたくさんやってもセンスあればできますけどね。目的意識を明確にしていけば、もっと早く身についてくるし自然と応用がきく気がします。

あとこの谷落とし。これは四段のKさんから習って以来の得意技。これでさっきの腰車と前技・後ろ技両方できる。
これも相手次第で、合気道の入り身投げのようにしたり小内巻き込み的にしたり・・バリエーションあります。
ようは・・パンチでも投げでも蹴りでも関節技でも・・
なんでも効けばいんですよ。相手に効果が出れば。でもそれがなかなかできないもんで武術というのは難しい。
相手の圧力を殺して、自分の型にハメるのが強いということなんでしょうが・・

持って生まれた体格という、どうしようもないものを除けば・・
やっぱ姿勢の力ですね。あとタイミングとか経験ね。ちなみに怪我しないように投げはねらってくださいね!

追記
柔道やボクシング等、競技格闘技は若いうちにしかできないか、中年になってから本腰で始めたりしたらケガをするイメージがある。
また、ルールを厳守するので実戦ではアタフタしがちである。

当道場においてはあらゆるルールを取っ払い、体重制限も何にもないし相手が複数いること、武器を持っていることも当然想定の上である。

おかしな事件などが多発する現代において、どんな格闘技よりも自信をもって護身できるということは無論だが・・
当道場の技法を学ぶことで自分自身の心身を見つめなおして内省し、多少なりともまっとうに生きていくための道しるべになることを自戒も大いに込めて願うものである。

キャプチャlo

M田さん指導員養成特修コース挑戦!

今月入会されて、フレキシブル勤務の中でも熱心に練習なさっておられましたが・・このたび挑戦ということに。
挑戦といっても特別なことはないですが笑
まぁ週に何回でもマンツーマンで練習できます(一年ごとの更新)。
あとまぁやっぱりコッチとしても早く修得してもらいたいなぁ・・と思うし、実際早いはずです。
M田さんは元々体格もよく格闘技素人ではないので、マンツーマン向きなタイプかなとも思います。
とりあえず総合格闘技的に練習するもよし。完全に中国拳法内家拳の究極の練習に絞るもよし。
内功は日々の鍛錬の積み重ね。ただ正しい方向にいかないと、どんどん間違ったほうに進んでしまうから・・
たくさん習うに越したことなし。時間的に可能ならば・・
マイペースでも継続はチカラです。楽しみつつ頑張りましょう!
今日練習してM田さんに首投げ体落としかけたら「イテテテー」と絶叫されてしまいました。。
みんな我慢強いほうですか?オトナ?M田さんと、じつは痛かった人すみません(‘◇’)ゞ
もっとやわっとでもかかるんですが、ブン投げ感が爽快でついつい・・
・・あ、あと自分も特修コースお願いしたい!!という方がおられればご一報ください。
非会員の方は一応まず体験して、その後にお話合いをして決定しましょう!よろしくどうぞ(^_-)-☆

今日も新技無双だが・・※追記

今日は女子一人に男性二人。来週は女子二人の予定なり。
今日は練功を少しやって、パンチと蹴りの基礎も少し。あと片手と両手の推手。
もうみんなだいぶ上手くなってきたから、片手推手は省略で全部自由推手にしてもいいかな・・という感じ。
昨日やった体落としを教えてみるが・・柔道有段者のM井さんすら自由推手ではかけることはできず。。
まぁ普通に推手できないと、逆にスキなって負けてしまう。
私がかけると反則技のようにめちゃくちゃ鮮やかにかかる。もしくはそれをイヤがる相手にさらに楽に勝てるが・・
やはりまず内功を積む必要があるようだ。
単なる技の付け足しをするのでなく、内部感覚でしっかり自己と相手のバランスをとらえているということがまず先、ということかな。
内功を練りましょう。今日最初のほうにやった動きとかでじっくりと丹念に練り上げるべし。。
チケット会員も随時募集していますよ~。
チケットがあれば、朝から晩まで好きな時間から練習できます。よろしくお願いいたします。

内功を練る練習は、30秒で一セットでいいぐらいの集中力でいきますから・・30分で充分。
というか・・マジで30分やったら足腰ガクガクになります。
でもこういう地味な一人稽古の積み重ねが、後に天地の開きとなって眼前に現れる日が来るのです!

一時間ならその他の推手やら応用やらの練習・交流をする感じですね。

※女子向けに抱き着かない方法でも私の投げは決まるようでした。
 あと前回参加のM田さん(78KG)いわく、女子も「重い」と感じるそうな。前回も相手したY下さんはスリムだけどね笑
 重心の置き所によって体重以上の重厚さがでてくる。それが威儀となるし内功の核となる。基礎をしっかりしていくとよいよ。
 

※ 内功で得られた重厚なパワーを単に直線的な力として用いるにとどまらず、曲線的にないし柔道技・打撃技等に乗せて使えれば
  これはその個々の分野においてさえ相当な実力がついてしまうだろう。それらを総合的に発揮したらば・・達人になってしまうな。。

今日また新技ができた話。H田さん二段筆頭昇段。

以前柔術を習っていた時に、柔道六段でもある先生が総合ルールスパーで首投げ風体落とし?を決めまくっていたのを見て
あぁあの技は効くのかなぁ・・と思いつつスルーしてきたのですが・・
今日初段のH田さんとマンツーでやりながら試してみると、右からでも左からでも面白いようにかかると分かった!
またこれを警戒すると、推手で相手のやりにくさが激増する。脇を刺しても逆に不利なぐらいですね。
しかしまぁ一般的な推手で、相手の圧力を止めれる前提の技ですね。押されてるのに苦し紛れには投げれないです。
この技のコツは・・相手の首を抱えても決して力で振り回さず、やわっと下に落とすようにする。相手の受け身を助けるようにすること。
あとで女子も含め全員にかけたい笑 意外と力技には非ず。

投げた瞬間締め技ないし袈裟固めに移行できるのでとっても省エネルギー。ケガさせない、という点においてもベストに近い。
ちなみにH田さんはもう初段じゃないなぁ・・推手で本気出してないと危ないのはH田さんと四段のK藤さんぐらいか。
H田さんはこの数か月でまた急成長して、ノーパワーで動けるようになってきた。
あとは私の言うことを、こっちが忘れたことまで意外と覚えていて実践している笑 常にガチンコだし。
もっとも例えば二段のS田さんは優しい人なんで遠慮的なもんもありそうだが・・
とりあえずH田さんは今日から二段の筆頭に上げましょう!もう三段でもいいが・・まぁもう数か月様子見しましょう。
打撃技がまだまだなんで、そこなどをさらに練習すると四段も十分いけます。

当道場ではあえて打撃技よりも相撲を優先してきた部分があります。
これはとりあえず相手の突進を止める腰の構えを作ることで、あるいは何発か殴られたとしても最終的に制するという組技的実力があるほうが・・結局安定して素人になら勝てるでしょう、という目算あってのことです。
しかし自分よりはるかに大きな相手や複数人、また打撃技の修練をした相手を制するには当然役不足ですから・・
そのあたりは二段~三段の課題としてあるということで。
まず目指すは初段ですね。H田さんにまぁまぁやれれば初段はありますね。
もっとも今日教えてまた伸びたと思いますから、下から追うのはなかなか高い壁かもしれませんが・・
まぁ初段は誰でもいけるレベルなはずで、初段なれるなら二段も三段も経験次第だと思います。頑張りましょう。

参考動画は少林武僧のこの先生。非常に内部感覚をコントロールしている。
ちなみに今の嵩山少林寺は、映画を元に観光用に作られた株式会社が運営していて純粋な宗教?ですらないらしいが笑

これは少林武術といっても飛んだり跳ねたりせず、しっかり地に足がついたものになっている。まぁ見世物用に誇張した表現も多々あるが。
飛んだり跳ねたり、無駄にクルクル回ったりする、いかにも婦女子の喜びそうな動きは、命がけの戦いには一切出てこない。

実際には周りに障害物があったり、地面が滑ったりするし、敵味方入り乱れた状態で武器もってトンボ返りなんか、危なくてできるわけがない。
映画や表演と実際のカンフーは全くの別物、と知っておくべきであると思う。
全身の安定感が最重要なのに、無駄にスピンなんかしたら・・殴られもしないのに立ちくらみで死にますよ笑

チケット会員の方に重要なお知らせ。※一般会員の方のシステムも少し変更しました(改訂版)

実はけっこういるチケット会員の方に重要なお知らせ。
今までは本業の整体の料金の半額程度になっていたのですが・・今後は30分一コマ(2000円)とさせていただきます。
そのかわりに・・何曜日の何時からでも、空いていればアポなしでもマンツーマン練習可能、ということで徹底いたします。

土日の朝練にかぎりアポなしでも一回千円なのは変わりありません。

せっかくチケットあっても妙に気を使っちゃってた方々・・
もう遠慮はいりませんよ!!本業とほぼ同じ料金なんで、完全に朝から深夜までいつでも自由に練習可能!!ということで徹底いたします。

普通に月謝制の方ももちろん、入会金なしでチケット購入可能です。スキルアップにどうぞ!!

ヒマができたら・・土日の朝練は誰かしらいますから、そこで腕試ししてみてくださいね。
数人で一時間よりも、マンツーマンで30分のほうが密度は倍以上!一人練習主体で行くこの武術の習得には大いに役立つと思います。

まずはご連絡まで。。
※ 一般会員の方のシステムも少し変更いたしました。トップページ下の●入会金&月謝のご案内●をご参照ください。

※グループ(三人以上)で定期的に集まれる場合、何曜日の何時であれ朝練習の料金体系で対応、という点も変更ありません。

寝技もいいけどアブナイこともあるよ・・


こういうことになると死んじゃうかも・・という動画。
柔術三年ぐらいやってやめた一因はこれ。安易に組む、安易に下になるクセがつくと実際には危険が多い。
素人でも体格いいと、このぐらい本能でやってくるんで気を付けましょう。下がフカフカマットですらコレですから路上なら・・
総合格闘技だとだいたいこのパワーボム系は禁止技になってます。もちろん柔術も。
柔道なら下になった相手を持ち上げたら即「待て」がかかる。そんぐらい危険です。。
なので寝技やるときはそこを警戒するとういうか・・体格いい相手に安易に寝技いかないほうが吉ですね。

このように・・無抵抗の相手にここまでやるBAKAも存在しますから、やっぱ護身術っているなぁと思いますね。
顔面および頭部をしっかり守っていれば、素手なら殺されるということはないですね。
急所の攻撃も有効ですね。ここでは金的蹴りでてませんが、決まるタイミングは何回もあります。
最終手段としての、相手を仕留める護身術もいります。。推手から仕留めるまでやるやつね。
ほっこりして生きていきたいけども、世の中には悪意の塊のような鬼畜もいますから仕方ないです。。
なるべく推手だけでまる~く収めるのが最良策であることは言うまでもないですけどね。

今日の練習について。※参考動画追記

今日はM田さんの初練習となる。他男性二名、女子一人。
必然的に基礎練習に重きを置いた練習内容になった。
自由推手になると、M田さんは80KG弱の体格を生かして大体勝ってる感じ。
ボクシングっぽい動きで推手をしている。二段のS田さんにも善戦していたしまぁ予想通りでした。
M井のおやっさんは今年で満70歳だと思うが、パワフルに動く。その上をいくパワーがあるM田さん。
自分より体力があって、まぁまぁ動きもいい相手というのは手強いものですよ。
まして格闘技経験があれば・・それが畑違いの技術にしろ、必ず生きるものなんですよね。
それを寄せ付けないレベルになるには、やはり内功をコツコツ積み上げる以外にないでしょう。
あとは相手の知らない技(例えば寝技とか投げ技)を出していくとかしかないが、全部できる人には効かないし。
M田さんはお仕事の関係上、不定期にランダム参加ということになります。
来週はミット打ちとライトスパーリングもやってみようかな・・まぁハッスルしすぎて怪我や器物破損しないようお願いいたします。
実際は推手は相手を押し込むだけでなく、瞬間的に相手を止めて打撃を入れる練習の趣が強いんです。
その辺をまた練習しましょう!

ボビー強し。。まじなら畑山・竹原両氏も負けるんじゃいかな?
体重無制限というのはじつは相当厳しい。ボビーもマッチョなだけの素人でもないし。。

百戦錬磨の寝技師ホイスにしてもこんなに苦戦。。まぁマウントパンチなしにしてハンデつけてる?バラエティ企画だけども。
これボビーはもう一年といわず、半年間寝技みっちり練習すれば、もう五分五分にやれるんじゃないかな。
というかホイスはもう受けない気がする。
体格差を埋める。それも知識量でなく本質的な違いで・・というのが当道場の一貫したコンセプト。
他の武道格闘技とは着眼点が違うと。そのための立禅・推手ですな。。またやりましょう。
ケガなく楽しくね!私もそんなに若くなくなってきたし笑

今日の練習。

今日は初段のH田さんと、B君の参加。
もうおなじみのメンツなので、かなり濃密な練習となった。
圧巻はこれ!

B君初めてH田さんに勝つ!!骨格やパワーの差を超えた瞬間であった!!
これで勝ったら初段でいいと言っていたが、その後↓

こんな感じに。。
今回はH田さんに落ち着いて見られてしまい、上手くいかなかったB君。
この前に寝技も相当粘ったりして、もう体力が限界でもあったかな。
H田さんはいかに脱力するかを考え中で、以前の野獣性は影を潜めた。その過渡期の奇跡がさっきの勝ちでないことを・・
いずれB君は証明し、近いうちに初段になるのではないだろうか?
H田さんも、だいぶ省エネで動けている。もっと合理的にいけば寝技もうまくなるだろう。
相手がいかに大きかろうが、上手かろうが・・所詮人間であり、弱点を効果的につけば勝てるはず。
最近人生が楽しくないなぁ・・と思っていたけど、こうして会員の方が成長していくさまを間近でみると・・
これは楽しいですね。生きがいになります。自分だけだとまぁ所詮はたいしてオモロないですよ。
体験したい方、入会希望の方はどんどんご連絡ください。いろんな方と練習すると、またみんな伸びていきますから。