打撃技の極意とは。追記あり。

打撃技の極意とは。追記あり。

打撃の極意というのは「先」を取ること、と言われています。
がむしゃらに攻撃しても当たらないか、裏をかかれる危険があるので「先」を取る必要があります。
これは剣術から拝借してきた概念ですが打撃の極意としても広く知られています。初心者向けに簡単に説明。
①後の先
相手の攻撃を受け流し、相手を無力化したのちに満を持して反撃する。普通、少し予想外の攻撃に対して結果論的に行う。
中級者以上の相手は受けた瞬間から構えに戻るため、単なる仕切り直しになる場合が多い。
毎回後の先を取られるならば、大人と子供ほどの差があるということになる。
②対の先
相手が攻撃してくるその刹那に一瞬早く攻撃する。いわゆるクロスカウンターというのに近い状況を想像するとよい。
もっともKO率が高く、もっとも狙うべき先。タイミング良ければ相手はのけぞり無力化するか倒れる。
③先の先
相手が先をとって(正確には取ったつもりになって)攻撃する気が発する前に、先んじて先制攻撃する。
いわゆる不意打ちに近い。ボクシング等のジャブがこれにあたる。
達人レベルになれば気が途切れることなく周囲を包み、相手は構えられただけで立ちすくみ負けを悟る。

例によって勝手に悪いけど笑 この黒田鉄山先生がやってるのがわかりやすい。単純なスピードじゃなくてタイミング込みの「速さ」。
誰でもできる等コメ欄言ってる人いるけど、まず誰でもできることをわかりやすく教えてるんだからいい先生じゃないか。
(ちなみに剣術やってる人はたいていこの有名な先生を「普通」という笑)
ここでは剣術として、武器術としての話がメインだけど・・
素手の打撃技の場合は一発で決まるのはレアなので、そこから掴んで投げ寝技等の展開を見こさないといけない。
ヒュッと一振りで○せる剣術を習っても街中じゃ絶対使えないよね笑 まず刀がないわけで。あっても自分は人は斬れないないな。。
本気で理性飛ばして殴るのすらできんからね・・

こうしてバリバリ殴り合えるのは素人か、酒やらヤクの影響か、育ちがアレか・・のどれかだと思うが・・
やはり立禅の構えで自分の空間を確保して先を取れれば(特に対の先)、まぁ・・このレベルだと有段者以上なら余裕だと思います。
(いや・・一部五段レベルが混じってるかも笑)
個人的には実戦で総合格闘技だと少しやりすぎ。柔道・柔術はルールに縛られすぎ。少林寺・合気道等は物足りなすぎに思いますね。
そのバランスをうまくとってやっていきたいと思います。
いろいろ動画とか見ただけで判断することなく、人に聞いたテキトーな情報で判断せず・・
直接体験してのちに判断していただきたく。。
ホントに自信もって使えんのソレ??という疑問にたいするベストアンサーでありたい、というのは初期から変わってないです。

追記
「自分の空間を保つ」という感覚は、組み技格闘技にはほぼ全くない剣術および打撃系格闘技独特の感覚である。
「タックルは打撃である」という名言があるように、唯一タックルは例外的に、相手に対の先・先の先をとってかける技になる。
これが「レスリングは総合格闘技に最も生きる」という説の根拠?でもある。
対の先ないし先の先を取っていれば、相手に殴られたり蹴られたりせずに組み付き、テイクダウンできる。
空間の概念があれば、なお安全に組み技も使える。そこらが雑だと組むのはリスクになる。

著者について

momijiro administrator

コメントを残す

CAPTCHA