昨日はH田さんのみの参加。もう一度初歩から見つめなおす作戦を決行中。
渾元力が大切ですから、それもいい考えだと思います。打撃の感覚で立禅してみるということで。
今日は朝練に名古屋から二段のB君、初段のM井さん、K川君の参加。10時過ぎから三段のS田さんも30分だけ練習と、久方ぶりの賑わいぶり。
B君はちょっと昇段を早まったかなと思う点もあったが笑、K川君よりはやはり1枚上手とみてよい。
M井さんには2段なのに一回ぐらいしか勝ててなかったけど・・M井さんは語りはしないが柔道以外にも武道の経験があると思うので仕方ないかな。
(柔道しかしてないにしては蹴りが強いんだM井さんは。柔道しかしてない方に何人も指導しているが、蹴りはなかなか身につかない。
蹴りは打撃の高等技術なんでね。多分何らかの公安職を経験してるんじゃないかと邪推笑 分かってしまうんだコッチは・・)
M井さんは2段でもいいが・・ここは様子をみましょう。もう早まらずに?体重が10キロは重いし、まぁ有利なんだな。
さて久しぶりにS田さんと練習したが、やっぱり一番上手いと感じる。M井さんとは時間合わなかったけど、もっと上だ確実に。
B君残ってS田さんとやる。一回ぐらい勝ったような?まだまだ及ばず・・。
やはり姿勢と渾元力。これをもっと立禅して確たるものにしていくというのが全員の課題。
手足がバラバラに動いてるというほどでなくても、体感覚が乱れている箇所があると。そこを詰めていく。
技に入るとアンバランスになるとか、技が効かないというのは体から気が抜けてしまうからですね。
これも相手の問題でなく、自分の立禅不足の結果とみてよいと思う。あとは歩法における力の保存。タイミング等経験。
みんなよくなってきていますよ。ここに挙げたのも重箱のスミ的問題ですが、ここをもっと強化していけば、初心者やチョットやってるぐらいならカモれるようになるはず。
自由推手は場の空気も保存できていい護身術であり練習なんで・・
この春からやってみたい方は大募集中ですよ~ そんなにお金がかからないです。
中国拳法って弱そうなイメージだけど、ウチは世界一使える中拳道場なので超実戦的ですよ!
やりたい方ご連絡待ってます。お電話・直接・メール・LINE・・どれでもOK牧場(^∇^)ノ
※ 参考動画
これはちょっと笑ってしまうが・・私お気に入りの現実動画。
この右の達人気取りのほうは意拳・太気拳っぽい動きをしてるような?
何のために膝立ちでやってるのかが分からないが・・
この拳法は歩法によって回り込んだりしないと使えないのがよくわかる。もっと動かないと。
あとグーパン入れたほうが強いわけだ。
ぺちぺちビンタは相手をムダに興奮させ戦意を高揚させる、という意味ではむしろ実戦では禁忌事項といっていいかもしれない。
相手の若者のほうが達人のような笑 そこそこ自制してるのみると、かなりやってるね。
素人はブチギレするからね。だから素人ほど危険なのよ、ある意味。
その辺考えて、リアルな護身というものを追求しよう!ていうかじゃないと余計危険だよ。
達人なんて雑誌か付属のDVDの中にしかいないよ。調教した弟子にだけビックリするぐらい強いんだから笑
著者について