このたつじん?動画をいたく気に入ってしまい、新たに項目を設けてみました。
自由推手ってどんな「ルール」なんですか?とか、手を放したらダメなんですか?とか・・
果ては殴られたらどうするのか?なんて初心者の方に聞かれたりします。
自由推手はルールというものはとくにない。競技ではないので。要は自由攻防の準備段階です。
まず殴られたら・・については「そのための訓練そのものだよ笑」という回答になります。
やってみればすぐ分かりますが、押してくる相手を殴る蹴るでKOするのは不可能に近い。
打撃技は自分の重心を十分に乗せる必要があるのですが、それができない体勢にさせられるからです。
ましてや推手で鍛えて自在に動く「手が利いている」状態になった手は、さながら機動隊のジェラルミン製盾のように完全防護して逆に相手を崩してしまえる。
その「手」を作るのが意拳・太気拳の最大の目標といってもいい。立禅などもそのためにやっているわけでしてね。
「ただ押すだけなんですか」なんてのはまぁ・・なんにもしらない素人考えで、押されたら殴れないし蹴れないし・・
崩されてますからその瞬間は攻撃を食ってしまうわけです。だから押すわけだ。それも色んな手の形やら体勢から自在にね。
で、このたつじん?はちょうどダメな例なわけだ笑
手を前に出してるのに全然「利いて」ない。パンチよけれないし、相手の突進をフツーに許してる。推手できたらありえない状態。
これをされないようにするのが自由推手なんですね。手で相手を少なくても止めると。
ウチの道場じゃ、うまくなれば反撃や投げまでワンセット。
逆にこれができなきゃ、その後いかに投げや寝技に長けていても危ないわけです。
またこれは完全に内功の勝負なんで、私とプロ格闘家とかマッチョメンでも天地ほど違う。ここを使って戦うわけなんですよね。
だからこれをやたらにやる。
攻防一体だし、剛柔一体で、打撃の防御の要素と、崩して当て込む攻撃的要素が同時に練習できるからです。
しかもフルコンタクトで殴り合うより安全で、逆に超ガチンコで何度でもできるために実戦的であり確かな実力が付くという・・
武術の早期かつ安全な上達を目指すには「魔法の方法」なわけです。
この言葉好きじゃないですが、これに限っては真理ですね。
とにかくこういうのは体験しましょう。体験するとイヤというほどものすごくよ~く分かります。どうですか今度?
常時お待ちしております(^^)/ 当道場では伝統の方法に投げ寝技を加えて、さらに実戦的にしてやっていますよ~
著者について