今日は初段のS井さんとK川君が休みということでダメかと思いきや、茨城からN永さんが来る。正直LINE予約をすっかり忘れて予約なしできたかとさっきまで思っていた笑 失礼しました。あいにくの悪天候が幸いした笑
立禅、単推手を中心に、合気上げなども行った。
・・今日やりながら、やはり柔体化というのは重要だなぁと思いました。
ついつい力んでしまうけども、力むと技が限定される。またすぐ疲れる。
相手を脱力させるように誘導していく・・というのが一番いいわけだ。
頭で分かっていても出来ない。出来ても出来ないというか・・
相手がそこそこ強いとつい「この野郎」感で動く。それがいけないんだな。
闘争本能をむき出しにしていくんじゃなく、そこを逆手に取っていくというね。そうすると相手も興奮が鎮まると。ここでやめるのが最高の護身術だ。
ここを忘れてしまう。自分の技に酔ってしまうというかね。
技が決まってもね、実際には殺すわけじゃないし腕も折らないから・・
結局相手を説得するわけだ。そのためにもいいんだな。一本勝ちよりよっぽど。
ここをもう一度自分でやり直していこうかと思うんだな。最近は投げからの極めにこだわりすぎだから。やわっと勝つでもなく、しかし決して負けないというね。ここにまだまだ「宝」が隠されているきがする。
自分の場合、さらなる本質的変化の可能性はむしろここにしかないと思える。
キレないこと。キレさせないことね。鎮めると。これが現実的護身術でね。
ドヤァって鮮やかに魅せるもんでもないのよ、スポーツじゃないから。
法律もあるし、その後の生活もあるしでね。
いろいろ・・
初心者の方と練習すると、いったい何が重要かというのを再確認できる。
こういうのも貴重体験だから、もっと体験してもらいたいし入会してやってみてほしい。
まずは剄力の獲得、しばらくのちに化剄ですね。
これらがないと、フツーの格闘技。これがあるから全然違うというのを体感していただきたく。お待ちしております(^◇^)
追記
打撃技やスパーリングも普通に前にも増してやっていくはやっていく所存。
その中にいかに柔体を混ぜ込むか・・というのが個人的課題というだけで。
昔からなんか普通と違うくなりたいというね笑
超人的なんかになりたい感を大切にしている。あっと驚くレベルに・・
著者について