月別アーカイブ 2016年6月29日

実は武道や武術の研究はもうしていない・・達人幻想は捨てよう!

武道や武術の雑誌等のことや、経験のある具体的流派の技などのことで質問を受けたりしますが・・


現在そういうの私は一切見てないんですよね。
昔はさんざん見たし定期購読したりもしたけども。。
結局は素手の場合、総合格闘技の試合に出てくる技をいかに使うか・・でしかないと思っています。
そこに至るための自由推手による崩し・・ということで終始一貫しています。
その他の「技」というのは・・実際にはまったく使えないか、ガチで戦ってみれば気にならない程度のものでしかないですね。
総合格闘技の試合はユーチューブでだいたい見てますけどね。
昔ですがTVでも有名だった某フルコン空手世界チャンピオンが、総合格闘技のジムにて・・
名もない大学生の練習生に手も足も出なかったというその筋での逸話を出すまでもなく・・
ホイスグレーシー以来はもう総合じゃないと駄目でしょうね。
例えば合気道や少林寺系の人は、手首の立ち関節技を必死こいて練習してますけど・・
あれ何で総合の試合で出ないかというと・・相手を倒したいなら片足タックルか足払いでもしたほうがはるかに簡単で、実は力もいらないからですね笑
ガチの状態で立ち手首関節技を極めるのは、胴回し蹴りでKOするぐらいの確率ですね。万に一つはあるかな?いずれ非合理的な技なのは間違いない。
(注;胴回し蹴りがフルコンの試合でなぜ決まる時があるかというと、顔面なしのため頭部の防御意識が薄いからだと思われる。実際キックボクシング等の試合で決まったのは一度も見たことがない)
寝技や投げの試合もあんまり見ないですね。これはこれで試験管ベビーみたいな・・真空状態の技みたいなもんですね。
実戦ではありえない状況。総合格闘技も実戦そのものじゃないから・・
やはり自由推手の間合いで、武器もかわしつつ、使いつつ・・
というのが一番いいんじゃないでしょうかね。
競技に徹すると・・また新しい試験管ベビーの誕生ですからね。
何度も言いますが、達人なんて雑誌の紙面にしかいないよ笑 
ただ上級者というレベルがあるだけです。
やるべきことをしてきた人というね。それが達人といえば達人ですが。
ブタは空を飛べない、というのが現実でしょう。。
69432.png 
(これ30後半には泣けるほどなつい・・)

本日付けでH田さん三段練士昇格!

また電撃発表パターンです。

体格のよさとパワー、あとは努力によっての昇段。
私に首投げをかけて、私が耐える(手を外して逃げはしない)状態から・・
わたしを投げるか膝をつかせられる場合は三段、ということに・・
さっき決めました笑
今日のH田さんのだとバックとられる姿勢になってやや逆に危険ですけどね。。
しかしフツーのおっさん、もしくはそこらの格闘技経験者は投げられるはず。
そういうことで三段!
実際180cm以上の骨格と筋力はかなり脅威ですからね。これが鍛えて本気で来るのをやすやすと抑えるのは並大抵じゃないですよ!
・・以上、自画自賛。。
え~この首投げは派生で、足かけて払い腰風もしくは内股風にしたりもできるので・・
振り回しながらかければ首が痛い人にも安心して使えます笑
↑ただフツーのより疲れる・・あと受け身があやしい人には危険。
自由推手でこれ出せたらかなり上手いということです。せまい空間で押されながら・・ですからね。
格下相手にでもバンバンかけられるなら三段ですね。この技はほんとに最高に実戦的ですよ。
見た目より力技じゃないし、押し相撲より疲れないのと・・
受け身を知らない人にかけてもケガしない。コンクリの上は多分まずいが。。
これを最初からやると、まずかからない上に弊害が多いので・・
二段ぐらいになったら練習して、身に着いたら三段。
今んとこ実質三段が最高段位ですね。四段は格闘家のKさんが寝技で四段。
現役格闘家のKさんに、総合ルールでまぁ五分五分?で四段、という基準。
なんで三段の方は練功と並行して技を覚えて、得意技を作り、また各種脱出技だけでも最低限覚えておきたい。
そうするうちに四段になれる?と思います。
楽しみながら、体調と相談しながらやりましょう。
H田さんも来月からチケットなんで、まぁLINEで希望をすり合わせて対戦していければ・・またおもしろい化学反応が出るのではないでしょうか。

健康コース木曜9:30~に変更になりました。

別に健康のためにだけやっても全然OKなんですが・・

あんまりいないので、週一月曜9:30~だけ定期でしたが、今後は木曜になります。
足腰を鍛えて呼吸を整え、内臓から健康になる!
強さというのは精神的強さも含める。胆力とかね。
こっちも募集中! 本当に強くなりたい方ももちろん募集中!
電話でもLINEでもいいです。とりあえず無料体験をどうぞ。。
個々人の特性に合わせた内容になります。70代後半女子もいますよ(=゚ω゚)ノ
まずはご連絡まで。。

みんなチケット会員に移行しつつある・・

今月で土曜日のH田二段がチケット会員に移行して・・

もう二人しか月謝会員が居なくなった笑
完全移行はないと思うが、まぁ内家拳の習い方としては妥当とみてよい。
希望があればLINEで連絡を取り合って、対戦したい人と対戦していくというカタチにしていきましょうか。
H田さんは相当いい線にきているので、他の二段以上の方ともう一回か二回やってみて、また昇段すると思います。
一応そこは他者との比較評価をいれないと・・アレレ?ってならないようにすると。
有段者以上は量より質でしょうね。
よく考えて、多角的に研究するという大学院方式です。
初段まではとにかくガムシャラでも力技でも何でもいいから一定レベルの戦闘力を身につける、という感じでいいと思います。
例えば私は、やや腰高の伏虎トウの構えを基本にしてます。一般的な意拳より相撲寄りですね。狭い場所で練習してきたのもこの進化を生みましたが・・
よりシビアに押されない、崩されない構えになってますね。
打撃の威力もUPしています。
あんまり力に頼らないことね。聴剄で、相手のウラをとる。虚をつくと。
昨日スーパーのレジで急に後ろから挨拶されてビクッとしたら・・
ご近所の少林寺の先生だった笑 有名な大先生。
私もいつでも油断してないわけではないっす。。人間ですからね。
あ、少林寺ディスってないからねマジで。姉妹店?みたいなもんですよ。
高段者向けセミナーとかやるのもヤブサカではありません!
すぐは身につかないけども・・これができると少林寺の技も生きる。
例えばマウントとってから逆小手か送り小手かけると効きますよ!時々使ってます。
・・まぁいろいろありますが、友好的にね、もっと頑張りたいですね。
初期はマジで殴ってましたからね笑 あの時は発狂してたんです。。
いまはだいたい正常に近い?ですからね。
優しく、わかりやすく丁寧にやっておりますので・・
体験等お待ちしております!

護身術は誰でも、何歳からでも出来るぞ!

ウチの道場のコンセプトとしては「プロ格闘家をも凌駕する実力をつける」ということですが・・

女子や年配者向けの護身術もたくさんありますからね。
「手首をつかまれてからの外し方」などは、一回教えればたいていの方ができるようになります。
こういうのはもう義務教育で教えるべきだ、と思ってますね
文部科学省の方はいつでもご連絡ください笑)
こういうレベルから、激高したデカい格闘技経験あるオッサンを取り押さえるレベルまであると。
後者ができる人は武道の世界広しといえど半数以下で、自分も相手もほぼケガなく抑えられるとなると二割以下(いや一割以下かな?)でしょう。
ナイフ等武器もアリなら数%以下。
しかしね、そこまでやらなくても別に害はないんだな。
その場からほぼ無傷で脱出できれば上々なんでね。むだに激高させないで・・
格闘技と違うから。死力を尽くす必要なし。
逃げたり避けたりできれば完成に近い。
本気を出すと本気を出されちゃう。思いっきり蹴ると思いっきり蹴り返される。投げたら投げ返される。
それでも勝てればまぁいいが・・相手は死ぬかもしれない。
心身ともにやわっとしてると、相手にもやわっとが伝染する。
これが化剄(相手のパワーを無力化する技術)の基礎原理ですね。
これでいくと、相手も「ぶっ殺したい」感が消えてくる。
こっちも出来ればやりたくないから・・ちょうどいいわけだ。
これが最高の護身術。これはだいぶ修行がいりますがね。
ここまでいきたい。できればね。そこから本気だしたらエグイよ~笑

有段者はみんな伸びてきているね・・

みんな短期間で有段者になったほど素質があるから当然のことかな?

今日久方ぶりに来たS田三段が実質最高段位なわけだが・・
二段の方々が伸びてきていて、その差はごくわずかではないかと思う。
s田さんは天性の柔らかさがあるのは周知のことながら・・実は有段者の中で最も体重がある。
それも素質のうちでもあるのだが、自由推手とはいえ真剣勝負となればそこも影響してくるだろう。さらなる工夫と功力の向上を!
みんなの課題である動きの中で力を失わない、ということはS田さんが一番いい感じではある。
結局相撲というか、押す力を使った勝負に持ち込むということでしょう。
寄り切られるなら腰が浮いてるんで、例えかなりのスペースがあってもタックルで倒されるはず。狭いスペースなら壁に押し付けられてボコボコにされる。それは防ぐと。
実戦においてはなるべく疲れない、スタミナを温存した動きも重要です。
内功はまだまだ伸びしろがあるので、棒で発力してみたり・・
いろいろ力の出し方をさらに研究するとよいでしょう。

もう首投げはやめようと思うね・・

今日はるばる名古屋からB二段が来る。

しかし今日に限って誰も他に来ないという意外な展開ながら・・
マンツーで発力の練習などやり、自由推手も行う。
B二段はなかなか体軸が通っていていい感じだが、歩法も含めて動きながらのバランスに難がある。歩きながらの試力および発力を、ゆっくり確実にやるといいと思う。
今日やりながらだが、私の得意技である首投げは相手の頸椎によくない非人道的な技だという自覚がわいてきた・・すくなくもはるばる来てくれる会員にかける技にあらず。。
ので今後は封印して、より加減のきく足払いからの片足タックルか飛行機投げ、一本背負い投げなどに切り替えていくとします。持ち上げたら終了・・という感じで。これなら体格の小さい方にも負担が少ないし。
また新技を開発していきますよ!!
首投げもそうなんですが、全部中国拳法の極意的部分を投げに応用してるんですね。単なる柔道やサンボの技というわけではない。
安全に楽しく、しかしガチで技を出し合うという会を目指していますのでよろしくお願いします。
私の自由推手は「打撃を防ぐ意識を持ちながらの柔道」という感じになってきてます。とにかくテイクダウンして上をとるということで。
しっかり功を積まないと、フツーに押し出されてしまうので、そこはまず基本に忠実に動いていくとですね。
また練習しましょう!

若者よタブーをブチ破りニセ武道を撲滅せよ!そしてカンフー道場に来たれ!無料体験あるよ!!

こういう道場を開いていると、さまざまな流派の格闘技とか武道の経験者と会うことになるが・・

みな一様に私の内功に驚嘆する。このような技術は初めてだ、と。
ここは自信を持ってオススメできるのだが、今や太気拳でも太極拳でもないような・・他ではやっていない技術体系と化してしまっている。
これは体験してみないと、映像では伝わりにくいので、まずは足を運んでいただきたい。
もう最近は特に痛くしたりとかしないから。ただこの技法の良さを理解していただき、良好な関係を築ければ・・という感じの、私のプレゼンタイムですよ。
正しい技術を習えば、10年かかるところをを2年ぐらいで習得できるだろう。毎日に近く熱心に修行すれば・・の話だが。
実は10年ないし15年以上武道を習っていても・・
私の技を体験すると「自分は一体何を習ってきたんだろうな・・」と悩む。
たいていの武道の世界では「ガチの実力の有無」はタブーなのだ。

「こう来たらこうする。よそ見すんな!わかるかお前?」なんて偉そうに教えてる大先生がいたら・・一度乱取りに誘ってみればよい。

そうすると全然ダメなんだ笑 
それか技術も何もないシャモの喧嘩というか・・できそこないのキックボクシングみたいになって終了だ。
じゃあ初めからキックボクシングちゃんとやれよ、で終わりの話だ。

前にも言ったが、今は総合格闘技の技ができないと素手だと悲惨なぐらい弱いというか素人同然なんだな。それに対応できないと全然ダメ。
殴る蹴るだけ、投げ寝技だけ、ではスタートラインにすら立っていない。

・・とにかく武道社会は完全なる老害がハビコっていて悲惨なのよ。
うまいのは洗脳工作だけなんだ笑 習う若者がいなくならないのは奇跡だぞ!

脈々と続いてりゃいいってもんじゃない。脈々と間違ってる場合もあるんだから笑

会社でいうと「社長命令でウチはパソコンと携帯は使ってません!」というぐらいのバカ社長がやってるんだよ。「伝統」の名のもとに。

「強くなることが目的じゃない」ならプレステ4でも買って遊ぶかゴルフでもやればよいし、強くなりたいなら手首のヒネックリ合いしてみずからバッタンゴロゴロ・・なんてやってる場合じゃないわけだ。

素人ならなお遠慮なく、そういう「伝統道場」のとこで無茶苦茶に全力出して何でもありでガンバって戦ってみて欲しい。
そこで馬脚を現すとこがいかに多いか・・まぁスゴイよほんと笑
※ 女子半額は言い過ぎたかもしれないな笑 逆に来づらいかと。
 まぁやや長めにサービスしますということでご理解ください。