最近は個人練習ばかりですが、やはりこの道場生は打撃対応が少し甘いという印象ですね。
他人事のようで恐縮ですが笑 私は元来打撃オンリーの人でしたから。今は組技系だと思われてますし実際そうかもですがね。
いいパンチもらうと組む前に失神ですし、急所蹴りもらうと終わりなんで・・
まず打撃の防御ができないと・・下手すると初撃で死んでしまします。
おもくそ殴られたり蹴られたりしたことがないのは幸福なことですが、実戦では手加減もルールもないですからね。
その辺を自由推手で意識して、常に前に前に圧をかけて打撃を封じる、という感じを持続していく必要があると思います。
単に手で触っているんでなく、相手を封じ込めていくと。それだけで相手は攻められず、攻撃意欲をそぐことができます。
あと蹴りですね。ナイフ攻撃などを防ぐには前蹴り等を有効活用していくと。
この辺をしっかりやっていきたいと思います。すぐ蹴れる体勢、防げる体勢というのも立禅および歩行禅の効用なわけですからね。
今後少し寝技とかを控えて、殴り合い蹴り合いの練習の意識を高めていきたいと思いますね。
本来は拳法ですからね笑 あたりまえなんですが。原点回帰してやっていきましょう!
興味のある方は体験を!随時受け付けています。今はボコボコにしたり絞め落としたりしませんから笑
こんな感じのことができますよ~という感じです。お待ちしております(^^)/
著者について