最近また四股ブーム。格闘競技のルールについてなど。

最近また四股ブーム。格闘競技のルールについてなど。

以前に佐川道場式の特殊な四股を実践してましたが、最近はこの相撲式のいわば正統派の四股にハマってしまいました。
このほうがエクササイズとしての、筋トレとしての効果はありそう。
バーベルスクワットは膝や腰に負担がかかる。ベンチプレスも重すぎると手首やひじに来ますけどね。腰や膝のほうがより治りにくいのでお気を付けください。
その点は四股はいいですね。ただ数をやらないといけない。
横綱のあの盤石な下半身・・とかいってもルールが違えばこんな感じでね。
張り手や立ち合いのぶちかましがないと・・レスリングになってまた違うテクがいる感。
ただ実際は押して壁や障害物にぶつければ負けはないし、階段や高層階から落とすとか・・そういう意味ではやっぱ押されちゃいけないと思いますね。
相撲は押しとマワシにかなり依存してると。柔道は道着の袖と襟の持ち方次第で全然違うと。
競技として頑張ると楽しいし、見て感動もするけど・・
実際にはどうか?という武道家の冷静な目線で見ると、どれも何か足りない・・
だから私は今の形でやっているんですよね。マジの実戦の場合は~という。
有名になったり金になる方向じゃないけど笑
ムダに怪我のリスクを負わずに、健康法の延長として生涯現役でやっていくにはこれでいいと思っています。
無料体験・新入会員随時募集中(^^)/ 意外と見た目より使えるし、強くなる!
誰か作ったルールや団体に縛られて、現実を見誤ってはいけないよ。
現実はもっと複雑で、ルール上の「強さ」など一要素に過ぎないのである!

著者について

momijiro administrator

コメントを残す

CAPTCHA