打撃技はスピードとキレ、タイミング次第で体格差を大幅にうめる。追記改訂あり。

打撃技はスピードとキレ、タイミング次第で体格差を大幅にうめる。追記改訂あり。


こういう人も強いけども・・

やっぱこれだよ。これに低評価つける奴いるんだから、そら私の動画も低評価つくわと笑
この那須川君なんてまだ未成年かな?30ぐらいでMAXスピードは落ちてくるだろうが、素晴らしい動きだ。
打撃はセンスだといわれる。生来の俊敏性とかですね。柔道とかはパワーとスタミナである程度行けるが、打撃はモタモタしてるとすぐ負ける。
打撃なしルールで慣れちゃうと、どうしてもボサっとする癖がつくんですが・・これは打撃系選手にとってはカモネギですよ。
片時もボサっとしない。これを心がけてシャドーの練習をしてください。鬼ごっこ中の子供風のメンタリティで。
実はカウンター気味に推手で押し崩して打撃入れるコンボで行くと、センスじゃなくてバランスで理論的に勝てます。
ボクシングだと露骨にやれば反則になってくるらしいけど。
その他の遠間からの蹴り等は経験でよけるしかない。
バタービーンも四つに組むと厄介だと思うし、ボクシングのショートレンジの打ち合いも実際は組んじゃう間合いだし・・
その辺の対応も忘れてはいけません。実戦は全部あるからね。殴りながら組むとか、組みながら蹴るとか。
急所蹴りがあると、組み技系の人はほぼ食らうとおもうし・・女子でも勝てる技もあるよ。
カンフー道場無料体験・新入会員随時大募集中(‘ω’)ノ 色々あるが、最後は内功だと思うよ。
追記

この人はノーガードスタイルのボクサー。戦績は五分五分でチャンピオンまではいかないタイプ?
しかし基本的に自分のスタイルを確立する、ということでいいと思う。
格闘技の世界は普通そうだし、先生が誰とか、何流だとかにやたら拘泥するのは武道の世界の悪習でしかない。
私の場合は推手から投げるというのが基本スタイルだけど、全然意拳的ではないし(打撃はほぼ意拳だけど)。
伝統的型はおろか、基本もセオリーも守らなくても実戦で対応できればそれは正しいはず。ジャブもいらないかも知れない。
というか・・実戦という真の意味で何でもありの、どうやってもいいし、状況次第でしかないものをカタチ的に正しい云々で語ることなんて完全に無意味でしょう。
逆に私は達人風の動き=弱いと思ってるな笑 作ったような、明らかに弟子が本気出してない感じのやつね。

むしろ完全に自由な発想でいって結局型ができてくるんだな。それが本当の技で、真似できないし防ぐのも厳しいもんだと思う。

著者について

momijiro administrator

コメントを残す

CAPTCHA