先場所の大相撲は日本の伝統と現実社会の縮図として非常に面白かったです。
専門家に「チンピラ同士のケンカ」と酷評されつつも白鵬が全勝優勝、ガッツポーズまで決めるという。。
横綱は「綱の重圧」なる謎めいた十字架と、勝負としても勝って当然という、極めて日本的な懊悩の中で存在させられる、まさに純日本的なヒーロー像でしたが・・
あれではもうカタなし、という感じがしましたね。
ダイ横綱が舞の海さんみたいな奇策の連発、そもそも立ち合いのエルボーも反則ではないが・・
何となく多用しない不文律があるんでしょうが、外人さんにはそのアヤまでは説明不能。
弟子の炎鵬もアッパーのような張り手連打くらって、車椅子で退場しましたが・・
あれも相手は半外国人(場所後大麻で逮捕)でしたが、あの相撲も、相撲ファンはドン引きだと思いますね。
相撲はデブの血だらけの張り合いを見に行くもんではないけども、なら八百長でそれっぽくするかいと言われるとね・・
それも無理だから、なかなか難しいです。
この辺から感じるのは・・
純日本のものがいいとかね、そういうもんでもないと思うし、いろいろ変えないと無理になってきたんだろうということですね。
相撲界という、変わらないほうがいいというか変えてはいけないような世界ですらこうなってきている、というところが余計に根が深いとみるべきでしょう。
日本全体が、単一民族というほどでもなくなって、もっとそういう不文律を撤廃せざるを得ないし・・
あってもそれ自体が純日本人を不幸にするか、不利にするだけじゃないかなと。
純日本をありがたがっている風潮自体が間違いかな、という感想。すくなくも日本の白鵬はでないですよね。
あとは・・自分はもう相撲見ないかもね笑 格闘技はたまにみていく。
ホントにぶっ壊しあいみたいな、死に合い=試合みたいなのは・・
大金が介在しないと成立しない気がするが、それも所詮はルールありきであり・・
設定を少しいじると勝敗が全く変わるから、そこから何を学ぶかというと、そうない気もしたり。
そういうこと諸々ふまえて、どう護身するか、また護身してまで一生をどう生きるか。
つまりテク的にもそういうものと我々は別物だという認識ですね。
また、伝統より現実に対応しないと、なんにもできないようになるんで、そこは完全にグローバルでいったほうがよさそうに思います。
その課題に向けた修練はまだまだ続く・・ということでお待ちしています。
著者について