月別アーカイブ 2015年7月31日

久々に?女子大生会員が誕生す!

武蔵境からお越しのお嬢系のお方。
近々留学するそうなので、それまでにある程度仕上げて出国しましょう。
チアリーディング経験者で元気よく、なかなかパワーもある感じです。
両手推手と、二本指合気上げの訓練、飛行機投げ等、一通りお見せして、単なるパワーではないことをご説明したつもり。
一人稽古で足腰とバランスを鍛えれば、たとえ相手がいなくても充分上達可能です。
友達に相手してもらっても、痛くしないから友情も守られると思います笑
えーこれを契機に女子大生にブームになっていただきたいというか・・
老若男女、踏ん切りがつかないでいた方は是非体験してみてください。
入会後チケットと併用して、今月ヒマだから月謝にしてくれ等も可能なので、いろいろご相談ください。
金はたいしてかからないよ・・

昨日の練習。

昨日はOさんとB君がそれぞれ別の時間に来る。
推手の中でタックルを決める練習をする。どんな形であれ、自分優位の状況を作っていくということのために。
あとは飛行機投げの訓練。これも相手の圧力のある自由推手の状況から入るので難易度がかなり高いけど・・
相手をうまく担げば、意外とそんなに力いらないことがわかると思います。
あとは合気上げを、これは特に指二本を抑える形でやってみる。
相手に力を伝える、相手をコントロールするということと、ガチガチに力むことは基本的には両立し得ないです。
ここを訓練すれば、私の言う柔の力を生み出せるでしょう。
剛の力も絶対必要です。これは姿勢とバランスの力です。
手使わずに推手ができるぐらいバランスよく立って歩くことが極意だと思います。
あと肩に担いでグルグル高速回転する技は、やってるほうは気持ちいいんですが・・受ける側は若干(あるいはかなり)気持ち悪くなるようなので封印しました笑 疲れるし。でも実戦で使えば・・相手の三半規管狂って受け身とれない殺人技になりそう笑
剛の力と柔の力があれば、マジで体格差が関係なくなりますから、とにかく自分の体と動きを見直して、新たな感覚を得るために・・
最近私がやっているオリジナル立禅等を中心に研究してみて下さい。

またちょっとした新技笑

土日以外も練習できますが、みなさん時間ない模様ですね。。
平日休みの方は来られますが。
さて土曜日に久々に初段のHさん来る。
腰のヘルニアの調子がかんばしくないので、一人稽古のチェック等で調整。
一ヶ月ぐらいは安静がよさそう。
今日は中学生のN君のみ。猛暑の極みに阿佐ヶ谷から参戦す。
Y君は勉強の成績がかんばしくなく、蟄居を命じられている笑 私立中学で勉強しないなんていかんよ。
まずは健康。次は仕事や勉強。で、カンフーできるんだよ。まず一人前の社会人・学生たらないといかん。
N君とは一人稽古の基本と、両手推手、二本指を掴んでの合気上げを練習。
体の使い方が変わらないと、力技では無理な練習をして、一人稽古に身が入るようにしたつもり。
自由推手では相手を飛行機投げ風に持ち上げて、そのまま隣の部屋ぐらいまで走って拉致っていくか
ヘリコプターのように回転してみせる大技を色々とだしてみたりした笑
飛行機投げは受身失敗あるいはスペース無くて物に激突の危険があるが、これなら楽しいし安全だし角がたたないと思った。
これ得意技にしていこうと思います笑 
体格が大きい方にも試してみようかな。
土日以外も練習してますから、体験等どしどしメールください!
女性でもできる本格カンフー道場です。

今日の練習。

今日は朝に初段昇格したSさん、夕方にOさん来たる。
Sさんは推手は少しで、あとは寝技を練習。固め技と軽めのスパー。
実際には打撃なしで延々と寝技の攻防、なんてシュチュは絶対ないんで、相手にバスター(持ち上げて叩きつけられる技)や
ジャイアントスイングをされないように、また殴られないように間合いを取る必要があって、単なるグラップリングのようにはいかない。
それに対する防ぎ技なども練習して、すこし幅を広げてみた。
基本的に推手でテイクダウン決めて、上から攻める寝技というのがデフォだと思う。下からも保険的にはやる感じ。
まぁ経験で、何回もやればそこそこ。単に総合のアマチュア選手ぐらいになれば内功がいまひとつでも三段ぐらいでいいと思う。
Oさんには内功を説明し、合気上げ(両手首を全力で押さえてもらい、上げる練習)を二本指で行ったりして、とにかく脱力して動くということを研究してもらう。
その後はOさんも寝技をやってもらい、立禅の形をしっかり作っていれば技まったく知らなくてもそうそう転がされないこと、などを確認。意外と万能なもんです。
ちょっとずつ伸びていけば、いつかグーンと成長する日がくると思います。また次回までいろいろ考えてみてください。

スーパーセーフ面買いました。※追記あり

41dwf-qBqFL.jpg
これです。黒と白の一揃いセットで一万ちょっとだったので。
ヘッドギアあるんですけど、これのほうが安全かなと。
初心者が多いんで、打撃のスパーを会員同士では危険かな・・と思い購入。
おもくそブン殴るとムチ打ちみたくなるんで、それはNGね。
初心者同士の推手だと、どうしても単なる相撲になりがちですが、手で空間を作って守ってないとどんどん殴られてしまう。
ま、その辺の確認に使いましょう。
組むとイマイチだが組ませない工夫をしていて打撃で決めれる、というスタイルでも充分初段どころか三段ぐらいまで狙えます。
パワーのない女性の方なんかはいんじゃないですかね。ガチでできるならば。
私は打撃が一番得意だったんだけど、人殴ったり蹴ったりするのはキライなんだよね・・
だから今は殴ってきたら掴んで投げ、おさえて絞めるのがパターン。でも打撃は剄力が乗ってて相当破壊力あります。
あと、どんだけ相手のパンチや蹴りが速くてもパワフルでも大丈夫。空間でキャッチできる。
あとは・・スポンジ製チャンバラソードがあるんで、これで武器の練習もできます。
格闘技とか武道というのは、本質だけ掴みだしてみれば・・ま、半年とか一年まじめにやれば護身術として役立つでしょう。
やってないよりは。毎日か週3ぐらい練習した場合は、ですがね。
上級レベルまで目指せばそれこそ20年の世界ですがね。本質的変化というのはなかなかやってこないから。
ただ誰でもいけるレベルというのはありますから、そこまでは一番速く到達できるようにと考えています。
型ばっかりのとこは10年やってもあんまり・・でしょう。教えてる人も自由に動かれたら何もできないはずだからな笑
防具つけて思いやりもつけても、一応ガチでやってたら必ず実力がついてきます。
ま、あまりエキサイティングにならずにモノを壊さない程度にお願いしますね笑
これも単なるいち練習に過ぎませんから。
今日は勝った負けた・・とかじゃなく本質的変化を目指していくのがこれの醍醐味なんで、気を長くもちましょう。
実は自由推手をちゃんとできれば三段ないし四段ですね。
一切打撃練習も組み技寝技もやらなくても、もう大体対応できて来る筈。
なので好みじゃない方はやんなくてもいいです。どうせ趣味なんだし楽しんでやってください。

昨日今日の練習雑記。

昨日は千葉からHさん来る。
内功を練る方法、とくに背骨と骨盤、大腿四頭筋と腸腰筋のあたりの連動について説明し実演。
手足と腰が連動して動くということを本気で突き詰めてみるとなかなか難しいもので、長年武道やスポーツをやりこんできた方でも
じつはそこがよく分かっていないもんです。
逆にそれさえ掴めばOKということですが、ある有名な武道の先生もYOUTUBE見る限りできてない、ということも説明しました。
ちょっとの違いが大違いという。
えー習ったとおりやるんじゃなく、自分の感性で掴むという感じが重要なきがします。
本当に納得して立てるか、歩けるか、という問題。
今日は中学生二人と、そのお兄さんの大学生とで練習。お兄さんは今日は体験にきた形。
バスケの経験があるまぁまぁ長身なお兄さんと、自由攻防やら推手やらやってみせて、あとは各自やってもらい、最後に袈裟固めをちょっとやって終了。
私の技は根底に中国武術の内功力が秘められておるところが特徴で、たんに力でやってるわけでもないし
経験とテクニックに勝ってるというだけでもないんですが、そのあたりはプロに近い人しか感じられないかもしれないな・・
本当にガチンコで強くなりたければ、本物の力というか内功を得る努力をする以上のことはないと思います。
テクニックはあんまり使えないし万能じゃないですから。
心の底から「これを身につけたい!これしかない!」と願う人だけが本当の内功を得るんじゃないかと。

本日付でSさん初段昇格!二人目の有段者誕生す!!※追記あり

まだ10回も練習していませんが、実力をかんがみて初段は充分ということで昇格の運びとなりました。
当道場は実力さえあればどんどん昇格します。
あとでHさんと二段昇格の無制限推手一本勝負を行いましょう笑 
初段は自由推手で普通のオッサンに楽々勝てるのが目安。
もっとも当道場の自由推手はシビアな本気モードなもので、寝技にいってもOKという実戦的なものですから甘くはないです。
普通のオッサンが本気出したら負けそうなのに金とって教えてる武道家?みたいな人大勢いますからね笑
当然ながら手首握ってジっとしてるやつじゃなく、自由に全力で倒しにくる相手を逆に制さないといけません。
HさんもSさんも体格とパワーは常人よりありますから、これに並みの体格の会員が張り合えるか、ということもありますが・・
内功がしっかり積み上げられていればできますから焦らずに。
ダメなら彼らをもっと上げて、初段枠をあけていきます。
単純に体格がよくて力が強い、それだけで武道の二段ぐらいに勝つ場合もありますし、体格は武器であり才能です。
それを封じ込める技こそが真の武術ですし、私の目指すところですが。
私は体格は並みなんで、やっぱり身につくのは遅かったというか・・
20年ぐらい前から始めてこの一年ぐらいでようやく納得してきたという感じですよ。
もっとも、まだまだこんなもんじゃないと思いますが。
あきらめないことですね。
すごく簡単じゃありませんが、これができたら本当にプロでも素人同然ですよ。いやマジで!
Sさんは友人と練習してみて、当道場の練習体系を即効性があって早く強くなれるシステムだと実感しているそうです。
ノールールで強くなるためにと、当道場の自由推手は開発してますから。
あとはむきだしの格闘技術ということにこだわっています。ムダは一切排除して、いいものは全て取り入れている。
自由推手のなかに打撃の防御反撃・組からの投げ崩し等、実戦で要求されるほぼ全てがある。そして安全という。
初段レベルでも、ここに打撃か組み技テクニック、あるいは両方身につければ総合のプロ昇格トーナメントぐらいは勝ってもおかしくはないですね。
とりあえず初段を目指しましょう!
有段者以上は各種テクニック講座もやっていき、得意技を作るのも一興ですね。