月別アーカイブ 2017年1月31日

上達のコツは自分で考えて努力すること。

大学の頃は毎日のように道場に通って練習していましたが・・

今の100分の1ぐらいしか強くならなかったですね。
道場とか先生に丸投げしているから、自分で考えてないからダメだったんだと思います。
結局の話が、サッカーでもなんでも・・
一番すごい先生の弟子になればいいだけだ!なんてことは絶対ないですからね。
澤さんにサッカー習えばいいだけだとか、澤さんの弟子の指導を受ければいいだけとか・・
そんな安直なもんじゃないですね。サッカー知らないけど笑
武道の世界だと、そこからして勘違いしてしまってるわけです。
先生がどうとかじゃなく、肝心のお前が今ここで何ができんの?という話なんで。
自分に何ができて、何が足りなくて、どうすれば今よりマシになるか・・
これは他人のアドバイスもいいけど、自分で考えないとダメですね。
武道の場合は「完全に自由にかつ本気でかかってくる相手を制する、もしくは最低でも防ぎきる」ということが最大の目標なわけで・・
そこに向かってるか否かをまず冷静に見極めたほうがいいでしょう。
そこからだいぶ離れて、別物になっちゃってるモノを必死で習っちゃってないか、ということですね。
それを正しい軌道に乗せるのが第一歩なんじゃないでしょうか。
別に中国拳法でなくてもいいし、日本武道でなくてもいいんですね。
よくある形になってもいいし、前例のない形ができてもいい。
とにかく最大の目標に向かって前進することが肝心だと思います。

相手の力を抜ければ体格差を超えた技になる!B君なかなか良い。

今日は岐阜からお越しの二段のB君と練習。

前回はやや退化したかと思ったが、今回は元通り以上の成長がみられた。
こちらがわざと腰高になって弱体化し打撃を自由に出しても、うまく自由推手の状態に持っていくことができる。
思ったより以上に立禅の効果は出ているし、たしかに十分二段はある。
三段はもう少しか。
体格が小さいので力抜きの技を見せて、実戦で確かに使えることを立証。
「力がなくてもできる」というのは本当ですよ。
こちらの全力100%が相手に伝染すると、相手も全力を出して結果チャラか負けになる。
こちらが20%ぐらいだと、素人なら力んでスキを見せるので勝てる。
玄人ならば攻めたもんかな・・と迷うため、無意識にこちらに誘導されやすくなる。※超玄人だとそれも効かない。。
これが私の言う柔らかい技、柔体化の基本理合いであるが・・
毎回万能に使えるわけでもない。いわば変化球、シンカーのようなものです。
剛速球は体格や筋力がいるんですが、変化球は練習次第。
また緩急で翻弄するという方法は、ある程度の速球があってこそなんで・・
筋力もいるし、体をまとめて瞬時に発力する、いわゆる発剄も必要です。
単に力を抜くだけ、フニャフニャするだけなら力んでたほうがマシですよ。
その辺バランスよく鍛えれば・・
その辺の格闘技よりよっぽど早く使えますよ。
単にモノを殴ればいいとか受け技を練習すればいいというもんでもない。
自由推手の感じで相対すればいいというだけですから。
また練習しましょう!
無料体験・入会随時大募集中です!お気軽にどうぞ(^^)/

武道の達人になれば何人同時に戦える?どのくらいの体格差までイケる?

これたまに聞かれるんですけど・・

かのホイス・グレイシーは「相手が3人いたら逃げろ」と言ってるそうですが、まぁそんなもんじゃないでしょうか。甘く見積もって・・ですよ。
ラグビー見てても、デカい奴でも味方2人いればだいたい止められるし。
合気道の塩○先生とかはvs20人とかでやってますが絶対にウソです笑 
相手の体格・実力その他にもよりますけども、さすがにね・・
3人いればだいたい達人1人いるのと同等以上ですね。
もっともヒョロガリ3人じゃダメでしょうが。。
警察官とか職質するときゆるーく3人で囲んでくるけど、あれマニュアルなんでしょうね。
組技をやると、10キロの体重差がいかにデカイか分かりますよ。
寸止め空手や防具空手とかだと分からないですね。速さと気合でゴマカせる。
ボクシングでは2、3キロでパンチ力が全然違うと言われますね。
実際10キロ違ったら打たれ強さは相当違います。
60キロが10発殴っても70キロは倒れないかもですが、70キロのパンチは一発でKOぐらいかな。金的蹴りなら30キロ差でも一発KOだけど、後が相当コワイよ笑
打撃系格闘技は、実は仲間うちでガチンコ勝負はできないんですよね。
やってるとこは相当ケガしまくってるし、空気悪いんだまた笑
毎週ケンカしに行く感じで、全然楽しくない。。
ボクシングではヘッドギアの有無でまた全然違うといいます。素面の試合とスパーの時じゃ全然効き目が違って、あまり参考にならないとか。
ホントの全力スパーというのは大会などでしか出来ないからね、マトモな人ならば。気抜いた時の一発と、気合充分の時の一発でも違う。
そこまでやんなくても大体わかるけどね。
それが自由推手の目的なわけですし。
しかし生身の人間一人がいくらイキがって鍛えてみたところで大したもんじゃないということ。そこは押さえておくべきですよ。
みんな仲良くしたらいんですよだから笑 争わないことね。



勝敗は六分か七分勝てば良い。

八分の勝ちはすでに危険であり、

九分、十分の勝ちは

大敗を招く下地となる。


by武田信玄

茨城のN永さん二段昇格!

二段の一番上ですね。三段寄りかかり気味の。

元々180cm以上で80kgあって、さらに懸垂をだいぶやってひと回りデカくなった感。
あとフルコン7年ぐらい?の経験は充分に打撃の攻防に生きてると思います。
ガッチガチのガチンコでスパーした場合はたして三段の人たちが勝てるのかというと・・
でも内功がまだ上でしょうね。そこもまた埋まっていくでしょうが。
デカくて力あるだけで強いですからね、実際。
そこにバランスとか体幹トレを加えればモンスターの出来上がりですよ。
対戦したい方はご一報ください。たいていに勝つと思われる。
私の場合は・・ひたすらに殺傷能力を磨いてるわけじゃないんですよね。
そらなら日本刀でバッサリやる練習したほうがいいんで。
あくまで抑えるというかな、平和的に。そのほうが実際に使えるし。
そのための自由推手であり自由攻防ですね。
またやりましょう!
無料体験・新入会員随時受付中です。暇なときにでもそうぞ!

LINEをしよう!強くなるためにカンフー道場へ!やや改訂。

カンフー道場憩いの場、というグループがあるんですがほんの一部の人しか参加していない笑

もしくはLINE自体やってない人多いんだが・・
やってる場合、始めた場合はメッセージをお送りいただき、ご参加ください。
超最新の練習情報など・・対戦相手探しにうってつけでござんす。
武道の強さを求めることで、いろんな人と出会い、また世間というものを知り・・
どう生きるべきかを知る、というのが人生の修行になるんじゃないかと思います。
「武道をやってるんだけど強くない人」というのが山ほどいるんだよ。
強くなる練習をしていない。あるいはさせてもらえない。
もしくは強くないことにすら気づいていない。
素人にも勝てない「先生」がワンサといる。
むしろほとんどかもしれない笑
だから・・
あくまでちゃんと強くなること。自分のアタマでものを考えることだな。
昔の達人がどーしたとか寝言に耳を貸さずに、今の自分を現実に鍛えよう!
これを外しちゃえば・・ただのオッサンですよ。全然武道家じゃない。
無料体験・新入会随時大募集中!とりあえずやってみればいんじゃない?

格闘技は護身術にあらず!

ここに気づいてる人は少ないけど・・

まず原則として日本の法律上「ケンカ闘争」は犯罪ですからね。
どっちが先に手を出したか云々じゃなく、ケンカは売っても勿論ダメだが買ってもダメなんですね。
格闘技の試合中は双方が契約書をかわして、ルールに基づいてボコボコにしたりされたりしてもお咎めはないけど、日常生活では何らかの罪に問われると思ったほうがいい。
状況にもよるが、緊急避難か正当防衛の言い訳が立つ程度じゃないと。
胸倉をつかまれたのでボッコボコにしました!とかは完全アウトでしょう。
もう一つは格闘技はあくまでスポーツであるということ。
例えば総合格闘技において、倒されて上から殴られるのを防ぐ技術として
「相手に後頭部を向けていく」という技術がある。
これは後頭部を殴るのは反則であるので、殴りづらくなるという効果があるためであるが・・
そもそもナゼ後頭部を殴ってはいけないかというと、より危険だからなんですね。前頭部や側頭部より後遺障害が残りやすいから。
しかし防御のためにより危険な行動に出るという・・
格闘技は一事が万事このような「本末転倒」を起こしてしまう。
寝技にしてもそのルールでは非常に有効だが、その技が完成するまでに10発は殴られそうな技がたくさんあるし・・そのまま使う気にはなれない。
その辺を考慮して、現実主義的に、武術的視点で考えているわけですね。
今は武道と言っていますがね。
単なる闘争術にとどまらず、戦わないことや日常の意識の持ち方等まで含めて
考え実践する道として考えて。
やりすぎても、やられてもダメですね。
顔面フルパワーでバゴーンとやる練習してる人は、イザの時は捕まる覚悟の人なのかなと笑
それが許される状況なら「龍が如く」みたいに他人の店の看板やら金属バットでブッ殺してもOKな、そうとうエグイ状況でしょう。。
今どき反社会勢力同士でもそこまではやらないですからね、日本では表向き。
実戦においては最低限度のルールはおろか、止めに入るレフリーや続行の可否を判断するリングドクターも、法律的に守ってくれる契約書もないんですね。

そこに意識的にも無意識的にも依存しているのが格闘競技なんですが。
もっと完全フリー状況で考えてみておかないと・・後がそうとうコワイということをお忘れなきよう。。
その場で殺さない限り、相手は生きてるんですよね。
今も続行中なんです。

また新会員誕生す!先日入会のS藤さんは二段からスタート!

吉祥寺住みの大学生O和田君。社会人経験もある26歳大学生♂。

まったくの未経験だけどオレのとこにくるとはセンスがあるじゃないか笑
無駄なく、無理なく着実に武力を上げていくお手伝いをさせてもらいますよ!

メールは多忙時は見過ごしてしまう場合がありますので、お電話か直接店頭までお越しくだされば幸いです。
先日ご入会のS藤さんは太気拳6年ぐらい?経験があるということで、実力的にまず二段からスタートして下さい。
その他の中拳のご経験も合わせれば、かなりの修行を経た方なのかなと。
打撃は、特にディフェンスがいいですね。
これからいくつか私なりに修正させていただいても、三段の方は私より大柄でもあるし・・
そこはもう少し時間がないとアレかもしれません。まずケガを治さないといけないですしね。
ほかの会員さんは、S籐さんの動きを見て研究していただきたい。
正統太気拳的動きというかな。
自分の場合は総合的というか柔道サンボ的要素がけっこう大きい。
フルボッコして倒すのは意外と難しいので、推手から投げ抑えに持ち込むと。
安全で良心も傷まず、以降のトラブルも回避するというコンセプト。
その辺をまた練習しましょう。
無料体験。・入会随時大募集中(^^)/

日曜日定時に集まれる方はご一報下さい。
S籐さんとO和田君はさすがに合同練習はまだ難しいが・・
初心者同士、経験者同士ならいけると思います。よろしくお願い致します。

現代武道の需要と供給の関係と、強くなる方法。

私の武道はなんとしても子供受けが悪い。。

子供は戦隊ヒーロ的な動きがしたいとか、単純にカタチから入るから・・
ほとんどの大人もワカランけども子供が喜ぶなら習わせよう、みたいな。
実はたいていの道場経営者のメイン客は、空手でも柔道でも子供なんですね。
だから使えないけどカッコいい、それっぽい「武道」が蔓延する原因は・・
実はマーケティング理論の当然の帰結なんですね。
そのほうがウケるし儲かるんだから。カッコ良さが大事。
ソレっぽい演出の殺陣は素人受けが抜群なんだ。変なクセついて武道の本質と逆行するのに。
ルール決めてボコボコさせるのも・・全部に対応してるわけじゃないから中途半端な感がある。
なんかスポ根的満足感はあるにしても、ケガリスクの割にはあんまり・・
一生もののケガを小学生で負う場合もあるし。
当道場は基本オトナ向けというかな・・アンチテーゼなんですよね。
いろいろ考えなくてはできない部分が多い。
子供でもそういう思考センスがあれば可能。オトナでもあんま考えないタイプはすぐ辞めちゃうけども。
「実際に本当に使える」ということで考えたら、どうなればよくて、どうなればダメかを考えなくてはいけない。
ただ型やって、こう来たらこう返す的技を100個以上知ってるよりも・・
相手がどう来ても2つか、せいぜい3つある技のパターンに持ち込む練習をするほうが大事。
「何年やればいいですか」とよくきかれるけども・・
アサッテの方向に努力してると、三年なら三年分むしろ目標から遠ざかってると思う。
正しい方角であれば、たとえ亀の歩みでもいつかは山頂をみるんじゃないでしょうか。
分け登る麓の道は多けれど同じ高嶺の月を見るかな by一休禅師

でも・・

私からするとそもそも登ってない先生が多いように思いますね笑

麓で理屈こねてイバッてるだけという。

そうならないためにこの道場がある、と思っています。

今「その時」なら何ができるか?という。

無料体験・入会随時絶賛大募集中です(^^)/




小柄な女性に護身術はあるのか?追記あり。

ない!と断言してる人もいるんですが・・

私はあると思います。例えばひたすら逃げてもいいわけだから。
室内でウサギを飼ったことありますけど、逃げ足は速いですよ~
「脱兎の如く」とはよく言ったもので、障害物の陰に頭をぶつけたり引っかかることなく、スムーズに入り込んで出てこない。
攻撃というと後ろ足で「ダンッ」と足を踏み鳴らす威嚇のみ。
これも大事で、噛みついたりしたらけっこう痛いでしょうけど・・
恨まれてもあとあと怖いでしょう?だからしないわけだ。
小国は基本戦争しない。大国と同盟を結んだり、朝貢して庇護してもらうとかする。
それも護身術なわけだ。
私でもヒグマとは絶対戦わない笑 それでいいわけだ。
しかし逃げるにしても戦略がいるし、イザとなれば度胸もいるでしょう。
その辺も含めて護身術なわけだな。
宮本武蔵も「馬の後ろは避けて通るべし」と言った。無駄に危険を冒さないことが第一。
「天下無敵」というのは「天下に敵なし皆朋輩」という意味もあるとか。
敵を作らないでおく。敵を刺激しない。遭遇しても最低限にしとくとか。
そこまで武道だとすれば人生訓というか・・まぁ処世術でしょうね。
みんなやってること。その延長にあるんですね。
格闘技の試合は特殊空間だから。日常生活であったら両方逮捕される笑
でもやらなきゃいけない時もあるから・・やっぱり修行しといたほうがいい。
手首ひねったらオッサンがモンドリうって引っくり返る系の偽物じゃなくて・・
当道場の現実的なやつのほうが絶対いいでしょう。
その覚悟が相手に伝わるし・・
またなんとなく頼もしさとしてにじみ出て、日常生活や仕事でも役立つと思いますよ。
自信があればいろんなことにチャレンジできるし、耐えられるんじゃないかと。
追記
以前にも記したが、実際教えてる本人も使えない「技」を金とって教えてる
謎の白装束集団が大勢いて、子供はともかく素人の大人まで騙されているというのが現状です。
強くないじゃないか!と詰問されれば「武道は強さだけではない」とか謎の屁理屈でケムに巻こうとするのだが、私にはまったく理解不能ですね。
強くならない「武道」を金とって教える奴が立派な人格かどうかは考えるまでもないと思うんですが。。

新会員誕生!練馬区男性。

40代S籐さん♂。

太気拳・蟷螂拳・八極拳その他中国拳法をたくさん経験しているそうで・・
今までの会員の中でピカイチに中拳っぽい動きができる。
非常に小柄ながら基礎があるんで、早く上達しそうなかんじですね。
当道場は実は太気拳とは動き的に真逆の部分もあるし、あるいは先生直伝の総合格闘技的部分と、自分のオリジナルの脱力技の部分もあるし・・
実は盛りだくさんなんですね。
それの中から自分の武術を再構築していただければと。
私だってホントに強くなったのは最近というか・・極論すれば去年の末ぐらいからですよ笑 
十数年前は推手でもスパーでも逃げながらチョコチョコ蹴るみたいな・・
ダメダメスタイルでした。
努力なしに内功は得られないと痛切に感じます。あきらめないで細々でも続けていくという。
やってきた方でも無理にスパーリングさせたりとかしないんで・・
興味ある方は常時無料体験・随時入会できますのでお気軽にどうぞ(^^)/
気軽に楽しく、そして遠慮とケガなく練習して、健康と護身に役立ててくだされば幸いです。
↓月謝システム変更のお知らせも合わせてご覧ください。

朝練 9時~10時  昼練 12時~13時 

 ※ 土日祝日は朝練のみ。昼練は平日のみ。

  入会金8000円

  特別練習生 12000円 (すべての練習時間に随時参加可能)

  週2回会員  6000円 (時間曜日固定制)

  週1回会員  4000円 (時間曜日固定制)

  ※学生・女性は共に1000円割引になります。

  ※練習時間を任意でご指定いただければ、原則何曜日の何時でも可能(三名以上)