月別アーカイブ 2017年6月30日

ルールというものについて。護身術の難しさと実戦の厳しさについて。追記あり。

これはK-1末期のMIXルールというやつ。しかも1ラウンドごとに打撃限定or総合ルールに変わるという、見るほうにしても面食らうルールなんですが・・視聴者離れを回復する策の一環だったんでしょう。
ルールでこんだけ違う!ということがよくわかりますね。
素手限定でも金的や目突きをもし解禁したらウカツに組めなくなり、今の総合ルールにおける寝技の優位性はかなり薄れると思いますけど・・
誰も出ないでしょうね笑 一億でもあわないかな?
フルコン空手などは体をビルダー並みに鍛えてるのに、反則の顔面パンチ一発でひっくり返るシーンがよく見受けられますが・・あれでは実戦ではかえって危ない場合もあると思いますね。
実際はもっと自由で、極端には秋葉原連続殺傷事件の加藤のようにトラックで突っ込んでからナイフで次から次に・・というのでも戦術としてはあるわけです。もっと言えば放火から始めるとか、タンクローリーでいくか火炎瓶とかもあり得る。
実戦は格闘技よりもっともっと危険で、例えば下になったガードポジションごと振り回して電柱で頭カチ割るぐらいは優しいほうだと思うべきですね。
とっさの機転だとか、瞬間の反応でしかなくて、技ではない。
完璧な護身術なんてないし、どんな達人でも100%死ぬ状況もある
そういう可能性のある世界の中でみんな「のうのうと」生きてるということ。
死刑になる覚悟のある人、捕まってもいいやの人はそう珍しくはないのに。
非常に運の要素が強いですが・・
護身術が身についてれば切り抜けられた状況なら・・
うちの道場である程度練習していれば大丈夫。あとは運ですね笑
無料体験・新入会員随時募集中(^^)/  
素人の無根拠の自信はもちろん、格闘技と実戦の混同、型武道の妄想・・
これらがまず第一の「敵」ですね。
追記
ようは人間的知恵(先行き状況判断・戦術等)と、動物的カン(ボディバランスや力の保存等)の二本立てでいくと。
ムカついたのでブッ殺しました、なんてのは中学生でもアウトですから。
たまにそういう大人いますけど、真似してはいけませんよ。
そもそも生きてるということは護身術なんで、人生についてよく考え・・
どんな状況であれサバイブしていけば光明もあるのではないかと思います。
480x641x5d0e98f20421a7f7e2c62108.jpg 

武道は何歳までできるのか?あるいは何歳から始めるべきか?

こちらはプライドという・・今の若者は知らない?総合格闘技団体で皇帝と言われた、ヒョードル選手が最近カンバックして最初の試合。
自分より2歳上の40歳ですが・・もう相当衰えが見られます。
相手も38なんですが、動きがワンランク上ですね。
瞬発や反応力は絶対に衰えるし、試合勘というか実戦勘も衰える。
相撲の横綱だって一場所休んだだけでももう、違っちゃうらしい。
こういう一対一で心ゆくまで戦うタイプの、格闘技興行主の宣伝する「最強」だとか「チャンピオン」「横綱」などには・・
「体格が大きくて、若くて、死ぬほど練習できる環境の人」しかなれないんですね。
でも有名格闘家も強盗にあった例もあるように、現実には小学三年生でも銃火器が使えればヒョードルをすぐヤれるわけで・・
現実世界では、それは最強でも何でもないということ。
ただ勝つだけなら、手段を選ばなければ何とでもなるんでね。
だから現実世界で身を守るということには・・歳は関係ないですね。
何歳にならないとダメってこともない。
いつでもどこでもできないといけないし、今はまだ未熟なので3年後またきてくれ~とも言えないわけです。
チビッコならば転び方を覚える、かけっこをするのが一番いいかもしれない。
そもそも「最強」になる必要もないし、やたらに戦う必要はもっとない。
ただ現実にコトが起きた時に、冷静に適切に対処するだけですね。
格闘技的展開に持ち込ませないで、しかしやるときはあり得ないほど的確に
やっちゃうという。そこが武道だと思いますね。
体を鍛えるのは重要ですが、多面的に現実を見ればそれはある一面だけで。
衰えたら衰えたなりの、弱者には弱者の護身術があるもんですし、そこは本質的には重要じゃないと思います。
命がけでマトモに行く必要はないと。格闘技は基本死なないですからね。
こんなうまくはいかないけど笑

体格が小さいと武道は無理なのか?追記あり。

これたまに聞かれるんですが・・まったくそんなことはないでしょう。

ルールに縛られなければむしろより幅が広がって、小能く大を制することが可能になる。

素手のオッサンを、後ろから木刀でシバいてもいいわけですから笑
たとえば視力が悪かろうが、片手が無かろうが大丈夫。
ただ木刀使うにしてもそこに剄力が乗らないと・・
顔面殴ったとしてもそこまで効かないですからね。体格差があれば。
だから力の運用・力の保存、武器術も基本のボディバランスありきです。
武道と格闘技は全然違う。意識から何から全部。
ルールも階級もないかわりに、法律はありますけどね。
だからギリまでやらないし、一か八かの感じではやらないけども・・
ヤルときは武器でボッコボコですね。手で殴るなんて手が痛いし笑
逆にそれでもOKじゃないときは・・ヤワッと抑えるほうが吉でしょうね。
後でどうおさめるか・・まで考えておくのが武道。
格闘技はルールさえ守ればやりっぱなしでOK。
どっちが人生を守るかは言うまでもないでしょう。
体が小さくてもこれさえできれば・・という技法を当道場は網羅しています。

無料体験・新入会員随時募集中(^^)/ やらないとわからないよ。


でかい奴にはチ○コ蹴り。もっといいのはバカとモメない環境とメンタル。
健康と護身は生活習慣です。車が来たら脇による・・とか笑
マジで格闘技より簡単に殺す方法はワンサとあるんでね・・
謙虚に危機管理を!そして、ささやかでも幸福な人生を・・

高性能ボディを手に入れろ!やや改訂。

姚先生のDVD(1個5500円×5本?)を、その昔大枚をはたいて通販で購入して毎日見てましたね~
当時は申し込みハガキでした笑
「フルコンタクト空手」という雑誌の宣伝に毎回のように載っていた記憶があります。
いま全部というか、それ以上の内容がyoutubeでタダで見れるのは複雑です笑
この動きとか、格闘技やってる人の一部は大笑いするかも知れませんが・・
特に打撃系格闘技のスパーリングにおいてはプロ格闘家もないがしろにしがちな、非常に重要な理合いがありますね。
力の保存がうまければスキがなく・・
「ちゃんと動く50KG」は「動きの悪い90KG」に勝てるんですね。
ラッキーでなく必然的に何度でも勝てると。
私は投げとか抑え込みも重視してるんで、筋力UPなども推奨してますが・・
ベースはあくまで意拳ですよ。
いまは組んだほうが強い?といわれるぐらいですが笑
最初は意拳も総合格闘技も全くできなかったんですよね。
少林寺はやってましたけど、フルコンの人が怖くてね・・
今では向こうが嫌がりますけどね笑
いろんな方に出会いつつ、単に「どっかで習って頑張ってればいい」というもんでもない、いろいろ考えないといけないことに気づいていったね・・
突き詰めていくと逆に、その流派のルールでしか使えないような「技」にいかに習熟するか、果てはどうやって楽にヤセるか等の問題に付き合うハメになって武道そのものとは違ってきたりする。
最初から強かったわけじゃないし、たぶん一時期日本一か世界一立禅してましたからね。
教えてもらうというか自分でワカルということですね。ハラから納得がいくならそれで間違いないはず。
ナントカ拳とかナントカ流派なんてのは便宜上・商標上の問題で、どうでもいいことですよ。
これだ!というのをつかまないと、誰の弟子だろうが素人同然ですよ。
「オレはあの長嶋さんから直接野球習ったんだゾ!」なんていうだけの奴が第一人者ヅラできるわけがないのに、武道武術の世界はそこがモワっとしてるんだな。
「・・で、お前は?」って話なんで、そこで魅せれる武道家たれと。
無料体験・新入会員常時募集中(^^)/ 本当の武道を身につけよう!

合気上げがなかなかHOT。

最近またマイブームが来た?

筋トレでとにかく体をデカくする、というのも単純ながら護身術になりますけどね。
こいつゴツイな・・と敬遠されると。
ただ今熱心にやってる方は筋トレもしてるし体格もあるけど自由推手で私が負けそうになるかというと・・全然ならない。
功力と筋力は違うと。
合気上げが結構キーになるかもしれませんね。
パワーを集める(発剄)、パワーをそらす(化剄)の二つの感覚が同時に得られる。あと全身のつながり、螺旋のパワー。
これがうまくなると色んな技のとっかかりができるのではと。単に上げるだけでなく、合気下げも用いて関節を極める場合もあります。
例によって体験したい方はどうぞ。初心者に非常にウケがいいです。
やるかどうかまた別なんだよな・・ムズかしそうだ、と。
難しいといえば、野球もサッカーも将棋も全部ムズかしいよ。
フツーの動きなら大きな人には勝てないもんさ。
フツーじゃない人にならないとな。人格はフツーのほうがいいけど笑
単なる力技では実戦では効かないし、ただスピードでやれば相手はよけるだけという。。
その辺の訓練ですね。実戦は競技ではないし、仕切り直しもないし。
あくまで現実に即してやっていくと。妥協なく・・

ハダカの王様か、ハダカになったら王様か。

ウチはけっこう体験には来てくれるし、中には有名武道の先生もいたりするのだが・・

ハダカの王様がいかに多いか思い知らされるし、本人も痛いほど思い知って終了?になる。
「もう武道やめようかと思いましたね・・」なんて感想の方もいるが・・
その辺のオバちゃんか、小学生さえソノ気にさせれば商売になるというのが悲しいところだが・・
当道場の活動ならびにブログで今やだいぶ真実が浸透しつつあると思う。
なにしろ私は1個もウソついてないし、体験者をゴマかすこともない!
(意図的に書いてないことはある。一応の配慮で)
ハダカの王様を演じるのはさぞ辛かろうと、むしろ同情するぐらいで・・
誰もどこの団体も憎んじゃいないよ。
言いたいのは、コッチでハダカの実力を磨きませんか?ということですね。
ルールがどうとかでなく、マジでどう来てもいいように訓練しとくと。
初心者はもちろん、相当やってきた方にも「こういうことができますよ」と
自信をもって見せられる。立ち合えるというかな。
それが武道なはずなんでね・・あたりまえだけど。
そこをおろそかにしてたらどんな大看板も紙っぺらみたいなもんでしょう。
そういう部分がなくなっていくと日本人が弱体化していきそうですよね。
無料体験・新入会員随時大募集中(^^)/ やってみるとわかるよ~